更新履歴
敬和学園大学 人文学部国際文化学科(文化人類学)の教員公募要項
2017年7月21日
敬和学園大学では、人文学部国際文化学科(文化人類学)の教員を公募しております。公募要項につきましては、下記をご覧ください。
・機関名
敬和学園大学(私立大学)
・部署名
人文学部 国際文化学科
・研究分野
…の続きを読む
敬和学園大学 人文学部英語文化コミュニケーション学科(英語学・言語学)の教員公募要項
2017年7月21日
敬和学園大学では、人文学部英語文化コミュニケーション学科(英語学・言語学)の教員を公募しております。公募要項につきましては、下記をご覧ください。
・機関名
敬和学園大学(私立大学)
・部署名
人文学部 英語文化コ…の続きを読む
『地域学』 学生による発表会のご案内(7月28日)
2017年7月21日
敬和学園大学では、新発田市副市長や地元企業の社長を講師にお招きし、授業科目「地域学」を開講しています。
この授業では、毎回講師の方々の経営哲学や実践方法などを講義としてうかがい、続いて翌週に講師の方の仕事場を訪問する実体験を通して、現実の…の続きを読む
「行き先も知らない旅人としての人生(ヘブライ11:8-12)」 (2017. 7. 21 C.A.H.)
2017年7月21日
「旅人としての人生」というタイトルは、多くの日本人には「旅に病んで夢は枯野を駆け巡る」という句を残した芭蕉を思い出させます。芭蕉は冥途の土産として中尊寺の金色堂などの名所を見ることに誘われて、江戸・深川の自宅から東北地方への…の続きを読む
冒険へと誘う神の言葉との出会い
2017年7月21日
前期の最終チャペル・アワーにおいては、山田耕太学長先生が、「ヘブライ人への手紙」の聖句をもとに、旧約聖書の『創世記』に記された族長アブラハムの生涯について丁寧に教えてくださいました。神の言葉に従い、行き先も知らずに出立したアブラハムの人生は…の続きを読む
7月オープンキャンパスが開催されました
2017年7月21日
オープンキャンパスの前には6月の時と同様に、シルバー人材の方々によってキャンパスの草木がきれいに刈り込まれました。図書館の前では新井学長退任記念の大きなネムの木の赤い綿毛の花が満開です。中庭ではテッポウユリが咲き始めました。前期中に社会人学…の続きを読む