更新履歴
2004年7月30日号
2004年7月30日
7月2日のチャペル・アッセンブリー・アワーに韓国のソウル神学大学校・教会音楽科カペラ合唱団の訪問をうけた。(新潟NGO人道支援連絡会の川村邦彦氏のお世話による。)崔勲次(Hoon Cha Chai)教授の指揮で、30数名の男女学生が「聖歌」…の続きを読む
2004年7月23日号
2004年7月23日
7月13日は中越、下越地域に大水害が発生し、死者も出、7市町村の1,500人が避難所に逃れた。大学事務局では直ちに三条市を中心に本学学生の安否を探った。4名の学生の家庭が災害を受けていることが判明した。7月21日に大学運営委員会を開き、学長…の続きを読む
敬和学園大学 チャペルニュース「プニューマ」 第5号(2004年7月)
2004年7月18日
敬和学園大学 チャペルニュース「プニューマ」 第5号
「卒業式 式辞」 新井 明 (敬和学園大学長)
「北垣宗治先生に名誉文化博士号を授与」
2003年度後期 敬和学園大学エッセイ・コンテスト受賞者
学長賞 「私自身の宝物…の続きを読む
2004年7月16日号
2004年7月16日
「しばた あやめまつり」なる催しがあり、6月27日(日)の午後3時から半時間ほど、敬和学園大学ブラスバンド部の演奏があると知って、急いで参加した。(急いで、というのは、その日の午前中から午後にかけて、新潟市で用事があった。)マイカーの行列で…の続きを読む
敬和学園大学 「VERITAS」学生論文・レポート集 第11号(2004年7月)
2004年7月10日
敬和学園大学 「VERITAS」学生論文・レポート集 第11号
「True Brightness of Life in the Pain of Loss: A Study of Isl…の続きを読む
広報誌「敬和カレッジレポート」第39号を発行しました
2004年7月10日
敬和学園大学 広報誌「敬和カレッジレポート」第39号
CLOSE UP「聖堂の思い出」国際文化学科 岩倉 依子
海外ボランティア活動報告
入学式・新入生オリエンテーションのご報告
新任教員のご紹介 伊藤敦美、マシュー・ミラー
20…の続きを読む
【チャレンジ学生8】「趣味」と「仕事」
2004年7月10日
「趣味」と「仕事」
初対面の人と話をすると、挨拶のように「バイトはしている?」ときかれる。私はそれに対し「話すと長くなるので…。」と、容易に答えることはない。実際話すと長いのだ。
私は石粉粘土(紙粘土と同じようなもので、より…の続きを読む
2004年7月9日号
2004年7月9日
6月19日(土)と20日(日)の二日にかけて福音館書店の松居直(ただし)氏のお話があった。「言葉の力と美しさにふれる2」。昨秋11月に敬和学園大学のオープン・カレッジの営みとして、新潟駅前の代々木ゼミナールを会場として、ご講演をうかがってい…の続きを読む
2004年7月2日号
2004年7月2日
『蒲原平野に生かされて』(2004年4月刊)という本が学長室に姿を現わした。青木きいさんという農家のご婦人が書かれた記録である。厳しい農作業のなかから、苦しさとともに、一種の明るさが伝わってくる。田圃にとって、一番の対決相手は雑草である。草…の続きを読む
『マシュー・ヘンリ注解書 マタイ福音書5』 新井明
2004年7月1日
『マシュー・ヘンリ注解書 マタイ福音書5』 新井明
新井明 翻訳 『マシュー・ヘンリ注解書 マタイ福音書5』
すぐ書房 2004年7月
2,400円+税
第一四章
第一五章
第一六章
『マシュー・ヘンリ注解書 マタ…の続きを読む
『国際人権規約と国内判例-20のケーススタディ』藤本晃嗣 (共著)
2004年7月1日
藤本晃嗣 (共著)
『国際人権規約と国内判例-20のケーススタディ』 (解放出版社) 2,800円…の続きを読む
『Basic Skills for Reading(リーディングスキルの基礎演習)』 川又正之 (共著)
2004年7月1日
川又正之 (共著)
『Basic Skills for Reading(リーディングスキルの基礎演習)』 (成美堂) 1,785円…の続きを読む