有り難きいのちをいかに用いるか
2015年5月22日
加藤順先生(学長補佐)よりヨハネ福音書を通して、人が癒されることの困難さ、また、イエスの癒しについて、お話しいただきました。引き続きもたれたアッセンブリ・アワーにおいては、イラストレーターのエイキミナコ先生より、ご自作の童話をご紹介いただき…の続きを読む
思い込み(偏見)より解き放たれること
2015年5月15日
スピーカーとして敬和学園高校教諭、斎藤正幸先生をお招きいたしました。偏見に満ちた食わず嫌いに留まるのではなく、実践的に深く関わってゆくことを通して、物事(世界)の一面的ではない多面的な様相を知ることができるのだということを、ご自身の体験を交…の続きを読む
若木に姿に自らを重ねながら
2015年5月8日
爽やかな五月の陽の光のもと、新入生を覚えての植樹記念礼拝として戸外で守ることができました。幹も枝もか細いけれども、これから根を張りつつ、ゆっくりと、しかし確実に成長してゆくであろうこの若木に、一人一人が、自分の成長を重ねながら、学生生活を送…の続きを読む
本物を見分ける力を養うことの大切さ
2015年5月1日
藤野豊先生(本学教授)がご友人のお坊様のお言葉を紹介くださりながら、宗教の意義についてお伝えくださいました。仏教、キリスト教を問わず、人間の命の尊厳に対する理解を深める上で、また社会を大きく変革する上で、宗教の持つ世界観が大きく寄与してきた…の続きを読む