被災地への思いをつなぐ「復興ランチ」
2015年12月25日
敬和学園大学では、教室での学びを活かし、社会活動の中で課題解決型の実践学習を行う「アクティブラーニング」を行っています。
「被災地復興支援インターン」では、2014年夏と2015年春・夏、宮城県南三陸町のカネキ吉田商店さまと宮城県気仙…の続きを読む
病院で過ごす子どもたちに本をプレゼント「サンタ・プロジェクト」のご報告
2015年12月25日
善意の市民の皆さまから、クリスマスの時期に病院で過ごす子どもたちに本のプレゼントを贈っていただく「サンタ・プロジェクト」が今年も行われました。
敬和学園大学からは、サンタ・プロジェクトしばたに学生サークル「俺たちのバイブル」「Art st…の続きを読む
第1回入学前スクーリング「大学は面白いところ」を開催しました
2015年12月19日
2016年4月入学予定者を対象とした第1回入学前スクーリング「大学は面白いところ」を開催しました。
このスクーリングは、入学予定者がスムーズに大学生活に入るために、大学での学び方や過ごし方について、教職員や先輩学生と一緒に学ぶものです。
…の続きを読む
学生主催のクリスマスイベント「フリスマス会」が開催されました
2015年12月18日
クリスマス燭火礼拝、キャロリングが終わった後、学生たちが自主的に企画・運営するクリスマスイベント「フリスマス会」が開催されました。
このイベント名は、学生ダンスサークルの「Free Stylers」主催なので、「”フリス”マス会」なん…の続きを読む
クリスマスに市民の皆さんへ祈りの歌声を
2015年12月18日
敬和学園大学のクリスマス・キャロリングは、地域の風物詩として定着してきています。
このキャロリングは、聖歌隊「KEIWA Choir」のメンバーに教職員有志を加え、マイクロバスで新発田市内のグループホームや病院、教会等を回り、讃美歌を…の続きを読む
キャンドルの光でクリスマスを祝う、燭火礼拝
2015年12月18日
クリスマスおめでとうございます。
クリスマス前最後のチャペル・アッセンブリ・アワーでは、「クリスマス燭火礼拝」キャンドルサービスが行われました。
前奏のあと、演台の横に置かれた燭台のローソクの火を山田耕太学長をはじめとし…の続きを読む
ブラスバンド部とJazz Questの学生たちによるクリスマスコンサート
2015年12月11日
敬和学園大学では、キリスト教の精神と信仰に触れ、さまざまな立場で活躍する人々の言葉に耳を傾ける時間として、毎週金曜日に、「チャペル・アッセンブリ・アワー」の時間を持っています。
アドヴェント(待降節)に入った今週のチャペル・ア…の続きを読む
【アクティブラーニング紹介5】サンタ・プロジェクト
2015年12月10日
【アクティブラーニング紹介5】サンタ・プロジェクト
クリスマスの時期に病院で過ごす子どもたちへ本を贈る「サンタ・プロジェクト」が行われています。このプロジェクトは、敬和学園大学の山﨑由紀先生のアメリカでの経験をもとに、本学と地…の続きを読む
【卒業生リレー・エッセイ35】~高等学校教員として活躍する笹川孝志さん~
2015年12月10日
協調性を学んだ母校の教育に感謝
私は、大学卒業後2003年に高等学校教員として採用されました。現在、英語の教員として、日本有数の豪雪地である津南町にある、新潟県立津南中等教育学校に勤務しています。中等教育学校では、中学1年生から高…の続きを読む
【授業紹介5】共生とケア演習(担当: 趙晤衍)
2015年12月10日
多様化する現代社会の課題を地域福祉の視点で考える
この演習では、地域福祉という視点を軸にまちづくりや地域活性化への理解を深めています。
福祉のイメージと言えば、障がいや高齢、児童といった分野をすぐ思い浮かべる人が多いのではないし…の続きを読む
【チャレンジ学生50】サークルと教職課程を通して成長
2015年12月8日
サークルと教職課程を通して成長
私は、4年間の大学生活で本当に多くのことを学び、得ることができました。
1年生から所属していたダンスサークルでは、敬和祭や外部のイベントに向けて毎週練習に励んでいました。その中でメンバー同士の衝突…の続きを読む
地元の魅力を写真で再発見!1年生全員での新発田フォトコンテスト
2015年12月5日
今年度から開講している1年生必修の授業科目「地域学入門」において、フォトコンテストを開催しました。
この授業は、新発田市・聖籠町を中心とした「阿賀北」地区について、さまざまな活動を通じてその歴史・文化・社会・経済などに…の続きを読む
病院で過ごす子どもたちに本のプレゼント、サンタ・プロジェクト・しばた開催中!
2015年12月1日
クリスマスの時期に病院で過ごす子どもたちに本を贈る「サンタ・プロジェクト」が行われています。
このプロジェクトは、敬和学園大学の山﨑由紀先生のアメリカでの経験をもとに、本学と地域の書店、病院が協力し、7年前にスタートしました。
年々…の続きを読む