更新履歴
敬和学園大学 「研究紀要」 第25号(2016年2月)
2016年2月29日
敬和学園大学 「研究紀要」 第25号
「Q文書における弟子派遣説教の修辞学的分析」 山田 耕太 (敬和学園大学 教授)(pdf形式、1360KB)
「音声指導と英語帝国主義のイデオロギー(2)」 川又 正之(敬和学園大学 教…の続きを読む
「中間支援組織」立ち上げ会、入学前スクーリングなどがありました
2016年2月26日
校庭の雪が解けると、桜の梢が多く落ちており、1月の大雪の凄まじさを改めて感じます。
2月15日に新発田市社会福祉協議会主催で、「中間支援組織」の構築を目指したネットワーク会議がありました。地域の困りごとを地域のさまざまな組織に繋げること…の続きを読む
インターンシップフォーラム新潟にて「復興支援活動」について発表しました
2016年2月22日
インターンシップを通しての自己成長と成果を発表する「インターンシップフォーラム新潟」に、敬和学園大学から2名の学生が参加しました。
2名は、宮城県での「復興支援インターン」の活動報告を行いました。
この「復興支援インターンシップ」は…の続きを読む
蔵書点検のため図書館を閉館します (2月29日から3月11日)
2016年2月22日
2月29日(月)から3月11日(金)は、蔵書点検のため図書館を閉館します。
図書館の開館時間等について
<図書館カレンダー>
https://www.keiwa-c.ac.jp/library/calendar…の続きを読む
教職報告会、エフエムしばた収録、博士論文審査がありました
2016年2月19日
2月8日には教職課程の報告会がありました。英語文化コミュニケーション学科の8人が高校英語、中学英語の教職課程を終え、国際文化学科の3人が高校地理歴史・公民、中学社会の教職課程を終えました。それぞれ高いハードルの課題を越える中で、互いに励まし…の続きを読む
敬和学園大学 「英語圏の文学」他、担当の教員公募要項
2016年2月18日
敬和学園大学では、「英語圏の文学」他、担当の教員を公募しております。公募要項につきましては、下記をご覧ください。
・機関名
敬和学園大学(私立大学)
・部署名
人文学部 英語文化コミュニケーション学科
・研…の続きを読む
卒論発表会、現代メディア論報告会、実習報告会がありました
2016年2月12日
立春を過ぎましたが、雪が降ったり止んだりしています。しかし、陽射しは春めいてきました。
先週の2月2日に英語文化コミュニケーション学科の卒業論文の発表会がありました。発表も質疑応答もすべて英語という発表が続いて、敬和の英語教育がどのような…の続きを読む
石坂浩二氏をお招きし阿賀北ロマン賞授賞式を開催します(3月13日)
2016年2月9日
第8回「阿賀北ロマン賞」授賞式および、まちの駅よろず「新発田学研究センター」の開所9周年を記念したイベントを、俳優の石坂浩二氏をお招きして来る3月13日(日)に開催いたします。
主催:敬和学園大学 新発田学研究センター…の続きを読む
一般(C日程)、センター利用(3期)、AO入試(5期)の出願期間が2月22日から始まります
2016年2月8日
一般入試(C日程)、センター利用入試(第3期)、AO入試(5期)の出願を2月22日(月)から受付します。
それぞれの入試についての詳細は、下記のリンク先をご覧ください。
一般入試(C日程)
出願期間: 2016年2月22日…の続きを読む
「フォト・コンテスト」授賞式が行われました
2016年2月5日
1月も飛ぶように過ぎ去り、大雪も次第に解けて来て、立春を迎えました。
学年末試験最終日の1月29日には、今年度から導入された「地域学入門」の締めくくりのイベントとして「フォト・コンテスト」の表彰式が行われました。「地域学入門」は1年生全員…の続きを読む
第2回入学前スクーリングを行います(2月20日)
2016年2月4日
敬和学園大学では、楽しく充実した大学生活をスタートできるよう、今春入学する予定の方々を対象に、「入学前スクーリング」を行っています。
2回目のスクーリング「大学生活の目標とは」を2月20日(土)に行います。今回のスクーリングは推薦入試(1…の続きを読む
敬和学園大学 事務職員(広報入試課)公募要項
2016年2月3日
敬和学園大学では、事務職員(広報入試課)を公募しております。応募方法等詳細につきましては、ハローワークのホームページをご覧ください。
・募集人数
事務職員(広報入試課、雇用期間の定めなし) 1名
・応募締切
20…の続きを読む
英語文化コミュニケーション学科の卒業論文発表会を開催しました
2016年2月2日
敬和学園大学では、1年生から4年生まで続く演習(ゼミ)の集大成として、学生と教員がマンツーマンで卒業論文に取り組みます。
毎年行われる卒業論文発表会には、教員のみならず後輩学生も参加し、研究の成果を共有しています。
…の続きを読む
敬和学園大学 チャペルニュース「プニューマ」 第16号(2016年2月)
2016年2月1日
敬和学園大学 チャペルニュース「プニューマ」 第16号
新春メッセージ「天には栄光、地には平和!」 山田 耕太 (敬和学園大学長)
「2015年度前期 入学式式辞」 山田 耕太 (敬和学園大学長)
2014年度後期 敬和学…の続きを読む