更新履歴
敬和学園大学「人文社会科学研究所年報」 No.14(2016年6月)
2016年6月30日
敬和学園大学 「人文社会科学研究所年報」 No.14
演劇的手法を用いた総合的なコミュニケーション能力を高める授業の実践と開発
演劇的手法によるワークショップの実際と評価 -共同研究経過報告- 有田佳代子(敬和学園大学 特任准…の続きを読む
【敬和スポーツ】敬和学園大学の職員が成年女子で優勝!
2016年6月26日
6月26日(日)に行われた第71回国民体育大会新潟県3次予選アーチェリー大会にて、成年女子で小林舞さん(敬和学園大学職員・アーチェリー部コーチ)が優勝、成年男子で小田英慶さん(国際文化学科1年)が2位、中村太一さん(国際文化学科1年)が4位…の続きを読む
オープンキャンパスが開催されました
2016年6月24日
校庭の木々の緑が光を浴びて輝いています。ニュートンのりんごの木の実が大きくなってきました。プルーンの木も多くの実をつけ、姫りんごの木も僅かですが実をつけました。
今週の日曜日(19日)には、オープンキャンパスが開催されました。昨年以上…の続きを読む
新潟県警より本学学生に感謝状が贈られました
2016年6月20日
新潟県警サイバーボランティアに委嘱されている本学の学生に新潟県警より感謝状が授与されました。
新潟県警サイバーボランティアは、インターネット等のサイバー空間における健全化と規範意識の向上を図り、安全で安心して利用できるサイバー空間を確…の続きを読む
寄留の他国人を大切にすること
2016年6月17日
旧約聖書の預言者エレミヤの言葉に耳を傾けました。神に選ばれた特別の民であるとの思い上がりを抱くユダ(イスラエル)の民に対して、神を愛すると同時に、隣人たち、とりわけ孤児や寡婦、寄留の他国人といった弱き者たちの権利を守り、その命に対する責任を…の続きを読む
今年もアメリカから短期留学生が来ました
2016年6月17日
天気のよい朝は、時折ひばりが青空の高い所でさえずっています。オレンジホール横のアジサイが青く色づき始めました。聖籠町の果樹園では、おいしいサクランボが実っています。
先週月曜日(6日)から2週間にわたって日本語の学習と日本文化の体験授…の続きを読む
「阿賀北ロマン賞」の作品を募集しています
2016年6月13日
阿賀北の地域振興、文学による人材発掘とアイデンティティの創造および新しい文藝作品の創造を目的として「阿賀北ロマン賞」を設け、文藝作品募集を行っています。
2016年度のテーマは、阿賀北地域を中心とする新潟の「音」です。募集要項をご覧いただ…の続きを読む
心をもって心を聴くこと
2016年6月10日
佐渡ピース・キャンプ(日本基督教団・新潟地区世界宣教委員会主催)に関係する二人の先生をお招きすることができましした。チャペル・アワーでは、三村修先生(佐渡教会牧師)が旧約聖書の「コへレトの書」の中の「水の上にパンを投げよ」との聖句の持つ意味…の続きを読む
喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣く人に
2016年6月10日
少雪だった今年も6月に入っても飯豊山系の谷間に雪渓がまだ残っているのが見えます。
先週月曜日(5月30日)には、本学卒業後に聖学院大学で修士課程と博士課程を終えて、博士号を得た卒業生の島田裕子さんのささやかなお祝いの会をいたしました。…の続きを読む
LGBT人権研究グループ公開セミナーのご案内(6月8日、29日)
2016年6月7日
LGBT人権研究グループKeiwa-signはLGBTについての理解を深め、差別をなくすための活動をしています。今回は「さまざまな立場からLGBTを知る」ことをテーマに、公開セミナーを開催します。敬和学園大学教授陣の専門的観点から、LGBT…の続きを読む
敬和学園大学 人文学部共生社会学科の教員公募要項
2016年6月6日
敬和学園大学では、人文学部共生社会学科の教員を公募しております。公募要項につきましては、下記をご覧ください。
・機関名
敬和学園大学(私立大学)
・部署名
人文学部 共生社会学科
・研究分野
大分野: …の続きを読む
JCLP Welcome Address
2016年6月6日
2016.6.6,
Kota Yamada
Howard students, Christian, Kristeph, Daniel, Jayien, Gabrielle, Jude and Donald, wel…の続きを読む
【敬和スポーツ】敬和学園大学の学生と職員がアーチェリー成年男女でアベック優勝!
2016年6月5日
6月5日(日)に行われた第71回国民体育大会新潟県2次予選アーチェリー大会にて、成年男子で小田英慶さん(国際文化学科1年)、成年女子で小林舞さん(敬和学園大学職員・アーチェリー部コーチ)がそれぞれ優勝しました。
<大会…の続きを読む
まちカフェ・りんくで認知症カフェ「しゃんしゃん」を開催しました
2016年6月4日
敬和学園大学の学生たちと市民スタッフで運営するまちカフェ・りんくにて、認知症カフェ「しゃんしゃん」を開催しました。
認知症カフェとは、認知症の人やその家族、知人、医療・ケアの専門職、認知症について気になる人など、さまざまな人が気軽に集…の続きを読む
高校・予備校の先生方向け「大学説明会」のご案内(6月22日)
2016年6月3日
高校・予備校等進路指導ご担当者の先生向けに、敬和学園大学「大学説明会」を次のとおり、開催します。
リベラルアーツによる学びと学生の成長に加え、入試や就職など進路指導に役立つ情報をお伝えします。
日時
2016年6月22日(…の続きを読む
一期一会を生きること
2016年6月3日
山崎ハコネ先生が、イエスの語られた「タラントン」のたとえ話を基にメッセージを語ってくださいました。わずかのタラントンしか預けられなかったように見える僕(しもべ)も、実は、当時の貨幣価値からみれば相当な額を委ねられていたとのこと。私たちは他者…の続きを読む
まちカフェ・りんくで「認知症カフェ しゃんしゃん」を開催します(6月4日)
2016年6月3日
敬和学園大学の学生たちと市民スタッフで運営するまちカフェ・りんくで「認知症カフェ しゃんしゃん」を開催します。
”みんなでめでたく手を打ち、元気に活動する” そんな空間を市民の皆さんとつくっていきたいです。お茶やお話をしながら、ギターの演…の続きを読む
オバマ大統領の広島演説に想う
2016年6月3日
ツバメが低く飛び交い、つゆ草や紫蘭が咲き、調整池ではアヤメが咲いています。
先週金曜日にはオバマ大統領がサミットの直後に歴史に残る広島演説を行いました。演説の趣旨は広島平和記念資料館のサイン帳に残した次の文に要約されて…の続きを読む
中学・高校生向け英検対策講座のご案内(9月24日)
2016年6月2日
中学・高校生向け英検2級・準2級対策講座 「英語集中講座」
英検2級・準2級(一次・二次)の出題傾向や問題の解き方を解説し、皆さんが合格に至るためのお手伝いをします。合格を志す方のみならず、試験内容を知りたい方、オールラウンドな英…の続きを読む
オープンカレッジ「日本人にとってのキリスト教」のご案内(7月21日、22日、28日、29日)
2016年6月2日
遠藤周作の代表作『沈黙』が刊行されて50年、今年はM・スコセッシ監督によるハリウッド映画「沈黙」の公開も予定されています。この機に日本人にとってのキリスト教とは何か――を文学からの視線で考えたいと思います。
「日本人にとっての…の続きを読む