更新履歴
敬和学園大学「人文社会科学研究所年報」 No.16(2018年6月)
2018年6月30日
敬和学園大学 「人文社会科学研究所年報」 No.16
社会福祉実践におけるソーシャル・インクルージョン・アートの構築に向けた研究
社会福祉実践におけるソーシャル・インクルージョン・アートの構築に向けた研究(その一) -新潟県に…の続きを読む
伝統話芸により息を吹き込まれた聖書の物語
2018年6月29日
チャペル・アッセンブリ・アワーは、神田ナザレこと北川正弥先生(日本基督教団代々木中部教会牧師)をお迎えし、日本の伝統芸能の一つである講談のかたちにおいて旧約聖書の物語に触れる機会を与えられました。よく通るお声で釈台を叩きながら調子よく話され…の続きを読む
『歴史地理教育』2018年5月号に本学卒業生のレポートが掲載されました
2018年6月29日
歴史教育者協議会の機関紙である『歴史地理教育』2018年5月号に、本学卒業生の清野信彦さん(国際文化学科 2017年度卒業)のレポートが掲載されました。
本多公栄の授業実践について、評価分析を行ったレポートです。
「本多実践の分析と…の続きを読む
7月7日(土)の学バス運行のお知らせ
2018年6月29日
7月7日(土)は補講の実施に伴い、学バスの運行を増便します。
スクールバスの運行について
<スクールバスの運行はこちらをご覧ください。>
https://www.keiwa-c.ac.jp/bus/…の続きを読む
地域循環型教育を推し進めて
2018年6月29日
遠くの大日岳山系の谷間からは雪渓がすべて消えました。その裏側に垣間見える飯豊山系の谷間には、例年では6月上旬に消える雪渓がまだところどころ見えます。この冬の積雪量が多かったことを物語っています。
先週の23日土曜には、…の続きを読む
学生たちが住吉小学校を訪ね、世界の文化を伝えてきました
2018年6月28日
敬和学園大学では、留学生や外国にルーツを持つ学生が近隣の小学校を訪ね、それぞれの国や文化について紹介する「国際理解教育」の活動をすすめています。
今回は、新発田市立住吉小学校を訪問し、アメリカ、タイ、中国、ベトナムのそれぞれの国の文化…の続きを読む
6月30日(土)の学バス運行のお知らせ
2018年6月27日
6月30日(土)はスポーツ大会開催のため、学バスの運行を増便します。
スクールバスの運行について
<スクールバスの運行はこちらをご覧ください。>
https://www.keiwa-c.ac.jp/bus/…の続きを読む
7年間の一貫教育(高校大学合同研修会)
2018年6月23日
1. はじめに
敬和学園の教職員の皆さん、敬和学園の教育にご尽力くださり、心から感謝を申し上げます。昨年は学校法人敬和学園ならびに敬和学園高校創立50周年を祝うことができました。四半世紀に及ぶ高大一貫教育の時の重みと、「敬神愛人」すなわち…の続きを読む
他者(自ら)のニードに思いを馳せること
2018年6月22日
チャペル・アワーにおいては、三村修先生(日本基督教団佐渡教会牧師)が、マイケル・ローゼンバーグという方の提唱した非暴力コミュニケーション理論という紛争解決の方法について教えてくださいました。思いもよらぬ言葉を投げかけられた際、私たちは、その…の続きを読む
宮島石油販売さまよりノートパソコンほかを寄贈いただきました
2018年6月20日
宮島石油販売株式会社さまより、ノートパソコン、モバイルプロジェクターを寄贈いただきました。
これは、第四銀行さまが行う「みらい応援私募債」を受託し、その制度をご活用いただいたものです。
贈呈式には、宮島石油販売株式会…の続きを読む
敬和学園大学 事務職員(総務課会計係)公募要項
2018年6月20日
敬和学園大学では、総務課会計係の事務職員(任期付専任職員)を公募しております。公募要項につきましては、下記をご覧ください。
1. 職種
大学事務職員(任期付専任職員)
2. 募集人数
1名
3. 採用年月日(任…の続きを読む
第2回オープンキャンパス(6月)を開催しました
2018年6月16日
大学進学をお考えの高校生の皆さんを対象に、今年度2回目となるオープンキャンパスを開催しました。
参加した高校生の皆さんに、敬和学園大学で活躍している先輩学生スタッフの案内で、1日大学生活を体験してもらいました。
オリエン…の続きを読む
「地域学」で新発田ガスさまを見学、ニコタンの上にのぼってきました
2018年6月15日
敬和学園大学には「地域学」という授業があり、学生たちは、地元の自治体や会社のトップの方からお話を伺える機会が用意されています。
今回の授業では、地元のライフラインを支える企業の1つ、新発田ガスさまを見学させていただきました。
新…の続きを読む
心を変える・地域を変える
2018年6月15日
山﨑ハコネ先生は「神がきよめたものを」と題して、使徒言行録の中でペトロが見た幻について語ってくださいました。ペトロはユダヤの律法で汚れているとされるものは何一つ食べたことがないのですが、「神が清めたものを、清くないなどと言ってはならない」と…の続きを読む
全国の大学との連携と支援の中で
2018年6月15日
庭先ではムラサキツユクサが数多く咲いています。春から初夏にかけての日差しを受けて、梅の実やビワの実が実るころとなりました。大学では尋真館の前のアジサイも次第に色づいてきました。
学校法人敬和学園は、北は北海道から南は沖…の続きを読む
6月16日(土)の学バス運行のお知らせ
2018年6月14日
6月16日(土)はオープンキャンパス開催に伴い、通常ダイヤでの運行は行いません。
スクールバスの運行について
<スクールバスの運行はこちらをご覧ください。>
https://www.keiwa-c.ac.jp/bus/…の続きを読む
食べて、掘って、復興支援!「くまタリアン IN しばた」のご案内(7月8日)
2018年6月14日
オシャレに食べて、楽しく掘って、家族みんなで復興支援!!
熊本県の食材を新発田市のイタリア料理店がオシャレでおいしいイタリアンに仕立て上げます。そのほか、大人も子どもも夢中になる「化石発掘体験」、くまもとデコポン味のわたあめなどを販売…の続きを読む
エレン・ローズ氏講演会「ブータン~伝統から科学技術へ~」のご案内(6月13日)
2018年6月11日
敬和学園大学では、6月13日(水)、14日(木)、15日(金)と3日間にわたり、カナダ東部、ニューブランズウィック州より講演者をお迎えし、私たちが意識しなければ接点を持たないと思われがちな「周縁」地域が、いかに私たちの生活と結びついているの…の続きを読む
トニー・トレンブレー氏講演会「記憶をつうじたコミュニティづくり」のご案内(6月14日)
2018年6月11日
敬和学園大学では、6月13日(水)、14日(木)、15日(金)と3日間にわたり、カナダ東部、ニューブランズウィック州より講演者をお迎えし、私たちが意識しなければ接点を持たないと思われがちな「周縁」地域が、いかに私たちの生活と結びついているの…の続きを読む
トニー・トレンブレー氏講演会「教育から荒廃する地域を変える」のご案内(6月15日)
2018年6月11日
敬和学園大学では、6月13日(水)、14日(木)、15日(金)と3日間にわたり、カナダ東部、ニューブランズウィック州より講演者をお迎えし、私たちが意識しなければ接点を持たないと思われがちな「周縁」地域が、いかに私たちの生活と結びついているの…の続きを読む
【敬和スポーツ】第9回ハードオフ杯選手権アーチェリー大会で本学アーチェリー部の学生が入賞しました
2018年6月10日
第9回ハードオフ杯選手権大会兼全国障害者スポーツ大会アーチェリー競技 新潟県予選がHARD-OFF ECOスタジアム新潟で開催され、敬和学園大学アーチェリー部の学生が出場し、男女共に上位入賞しました。
この大会は、ハードオフコーポレー…の続きを読む
地域社会の中で生かされて
2018年6月8日
早朝にカッコウの鳴き声で目を覚ますころとなりました。おそらく近くの住宅の林の中に巣があるのでしょう。先週久しぶりにキジの鳴き声を聞きました。キャンパスには隠れるところがほとんどないので、いなくなったのかと思っていました。
5月から6月…の続きを読む
物事の本質を見極めるために、人間を理解するために必要なこと
2018年6月8日
チャペル・アワーは、田中利光先生(本学准教授)が、ルカ福音書に記された有名な「よきサマリア人」のたとえ話をもとに力強く説教をしてくださいました。ユダヤ教における福祉をご専門としておられる先生ならではの、深い歴史的知識に基づく、また同時に現代…の続きを読む
「阿賀北ロマン賞」の作品を募集します(10月12日まで)
2018年6月8日
阿賀北の地域振興、文学による人材発掘とアイデンティティの創造および新しい文藝作品の創造を目的として「阿賀北ロマン賞」を設け、文藝作品募集を行っています。
2018年度のテーマは、阿賀北地域を中心とする新潟の「香り(薫り)」です。募集要項を…の続きを読む
「新入留学生歓迎会」を開催しました
2018年6月4日
毎年恒例の「新入留学生歓迎会」を開催しました。
敬和学園大学に今年度から入学した外国人学生が日本人学生と交流を深め、相互理解の深耕の機会となるイベントです。
当日は中国やベトナムからの外国人学生や日本人学生、教職員ら35名が集まり、…の続きを読む
オープンカレッジ「ソーシャルメディア時代の観光」のご案内(10月29日)
2018年6月4日
情報通信技術の発展は、人々のライフスタイルにさまざまな変化をもたらしています。その一つに、「旅の形」の変化を挙げることができるでしょう。
今回は、観光学がご専門である金沢大学の井出明准教授を迎え、敬和学園大学の環境経済学の房文慧教授、…の続きを読む
オープンカレッジ「外国人から見る日本の魅力」のご案内(9月27日)
2018年6月4日
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて観光庁は訪日外国人旅行者4,000万人を目標に掲げ、地方の自治体や企業による観光客争奪戦が激しくなってきています。しかし、日本人旅行者を相手にしていた従来のやり方では、外国人の需要はつか…の続きを読む
共生社会学科の学生たちが福祉施設の見学に行ってきました
2018年6月1日
共生社会学科の「相談援助の基盤と専門職2」を履修する学生たちが、社会福祉法人長岡福祉協会さまの福祉施設を見学させていただきました。
見学させていただいたのは、「特別養護老人ホームこぶし園 サポートセンター喜多町」「長岡療育園」「桜花園…の続きを読む
「地域学」で、月岡温泉街と清風苑さまを見学しました
2018年6月1日
敬和学園大学には「地域学」という授業があり、学生たちは、地元の自治体や会社のトップの方からお話を伺える機会が用意されています。
今回の授業では、地元新発田市にある月岡温泉を、清風苑さまのご案内で見学させていただきました。
月岡温…の続きを読む
国際文化学科に「情報メディア・コース」が開設されます
2018年6月1日
2019年4月から、国際文化学科に情報メディア・コースが開設されます。現在開設されている、「歴史探究コース」「多文化理解コース」「国際社会コース」の3コースに加え、情報メディアに関する諸領域を学び、ウェブや映像などの「発信力」を磨くコースと…の続きを読む