更新履歴
「地域学」で、菊水酒造さまの酒造りを見学しました
2019年4月26日
敬和学園大学には「地域学」という授業があり、地元の自治体や企業のトップの方からお話を伺える機会が用意されています。
今回の授業では、地元の菊水酒造さまにお邪魔して、酒造りの工程を見学させていただきました。
本学が立地する新潟県新…の続きを読む
「木には希望がある」(2019.4.26 C.A.H.入学記念植樹式説教)
2019年4月26日
木には希望がある、というように
木は切られても、また新芽を吹き
若枝の絶えることはない。
地に降ろしたその根が老い
幹が朽ちて、塵に返ろうとも
水気にあえば、また芽を吹き
…の続きを読む
ツバメが飛び交う空を見上げて
2019年4月26日
「菜の花や月は東に日は西に」(蕪村)。一面の菜の花が美しいころとなりました。ツバメが低く飛び交い、巣を目指して舞い戻る季節になりました。
今年も大学から10キロ余り離れた月岡温泉で、先週新入生の一泊オリエンテーションが開催されました。…の続きを読む
【学生インタビュー】お互いの違いを受け入れる環境があります
2019年4月26日
オープンキャンパスに参加して感じたのは、大学全体が、お互いの違いを受け入れる共生の考え方を持っているということです。自分自身が引っ込み思案なのですが、同じように悩んでいる人たちに寄り添ってあげられるように成長したいです。 (共生社会学科3年…の続きを読む
【学生インタビュー】英語そのものは、学びの目的ではなくて手段でした
2019年4月26日
敬和学園大学で学ぶうちに、英語に対する考え方が変わってきました。最初は科目として学ぶ「英語」でしたが、日常会話のスキルに自信がつき異文化を知るにつれ、さまざまな国の文化を学ぶための手段としての「英語」に変化しています。 (英語文化コミュニケ…の続きを読む
【学生インタビュー】情熱を持って授業をしてくれる先生たちが魅力です
2019年4月26日
先生方一人ひとりが熱意を持って教えてくれることが、敬和学園大学の魅力です。授業を通じて、先生の情熱が垣間見れる瞬間があります。授業内容ももちろんおもしろいのですが、先生の情熱を感じた時に学びについてもグッと興味が増します。 (国際文化学科4…の続きを読む
ゴールデンウィーク中の資料請求について
2019年4月22日
4月26日(金)15:00以降から5月6日(月・祝)の期間に本学の資料(入学願書含む)を希望された方につきましては、5月7日(火)より順次発送いたします。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。…の続きを読む
月岡温泉を会場に、新入生オリエンテーションを開催しました
2019年4月19日
新入生オリエンテーションを月岡温泉で開催しました。
大学とは異なる環境の中での集団活動を通じて多くの友だちをつくり、4年間の学生生活の準備をすることが目的です。
お友だちビンゴやクラス別集会など、学生同士や教職員…の続きを読む
4月29日(月・祝)、30日(火・祝)は、通常授業を行います(学バス運行、食堂・売店営業のお知らせ)
2019年4月19日
4月29日(月・祝)、30日(火・祝)は通常授業を行います。
学バス運行、食堂・売店の営業についてお知らせします。
スクールバスの運行について
<スクールバスの運行はこちらをご覧ください。>
https://www.…の続きを読む
大学の桜が新入生を歓迎!「お花見ランチ」を開催しました
2019年4月16日
今年も恒例の「お花見ランチ」が開催されました。
先週満開を迎えた敬和学園大学の桜も、この日を待ってくれたかのようにきれいに咲いていました。
暖かな陽光の下、山田耕太学長から差し入れの笹団子、手作りのパウンドケーキ…の続きを読む
【敬和スポーツ】第41回北信越学生アーチェリー対抗戦で男子団体優勝!
2019年4月14日
4月13日(土)、14日(日)に行われた第41回北信越学生アーチェリー対抗戦にて、男子団体で敬和学園大学が優勝しました。
男子個人では小田英慶さん(国際文化学科4年)が1位、中村太一さん(国際文化学科4年)が3位、菅原竜希さん(英語文化コ…の続きを読む
あなたは必要とされている
2019年4月12日
チャペル・アッセンブリ・アワーは、新入生歓迎公開学術講演会として守られました。小河陽先生(前関東学院院長)をお招きし、「AI時代のリベラルアーツ~伝統の継承と創造性~」との題のもと、お話を伺う機会を与えられました。AIが人間の多くの活動に取…の続きを読む
AI時代のリベラルアーツ
2019年4月12日
ようやく新発田・聖籠の地にも春が訪れました。大学図書館横の2本の寒緋桜に続いて、キャンパス前庭に植えられた74本のソメイヨシノも今週始めに開花して満開となり、新年度の授業が始まりました。
今年度の初回のチャペル・アッセ…の続きを読む
学生生活をもっと豊かに!「サークル紹介」を開催しました
2019年4月8日
年度始めのガイダンスで、「学生団体(サークル)紹介」が行われました。
今年は34団体(スポーツ系11、文化系20、その他3)が参加し、新入生の皆さんに向けて、それぞれの団体から熱いPRがされました。
…の続きを読む
【学生レポート】サンタ・プロジェクト・しばた ~試練が導いてくれた私の生き方~
2019年4月5日
サンタ・プロジェクト・しばたはクリスマスの時期に病院で過ごす子どもたちへ本を贈る取り組みです。
このプロジェクトは、敬和学園大学の山﨑由紀先生のアメリカでの経験をもとに、本学と地域の書店、病院が協力し、2008年にスタートしました。
在…の続きを読む
2019年度が始まりました
2019年4月5日
街中では梅の花が満開です。こぶしやレンギョウの花も咲いています。大学の桜のつぼみも膨らんできました。寒い日が続いていましたが、ようやく開花を迎えそうです。
卒業式を終えた後も、事務局は新入生を迎える準備と年度末・年度初めの繁忙期を迎え…の続きを読む
2019年度入学式式辞
2019年4月4日
新入生の皆さん、保護者の皆さん、大学ご入学おめでとうございます。今年の冬は雪が少なかったのですが、4月になって珍しく雪が降りました。桜が咲くのが待ち遠しい季節を迎えました。
新入生の皆さんは、この春から始まる大学生活を…の続きを読む
仲間と共に笑顔で大学生活をスタート!入学式を挙行しました
2019年4月4日
2019年度の入学式が挙行されました。
讃美歌斉唱、下田尾宗教部長による祈祷のあと、新入生一人ひとりの名前が読み上げられ、山田耕太学長が新入生の入学許可を宣言しました。
学長からの式辞では、これか…の続きを読む
【敬和スポーツ】バドミントン部が北信越1部リーグ優勝
2019年4月3日
4月1日(月)から3日(水)にかけて行われた第75回北信越大学バドミントン選手権大会にて、男子団体で敬和学園大学が優勝しました。
第73回大会で惜敗を喫した金沢学院大学を破っての優勝となりました。
<大会につ…の続きを読む
教員免許状更新講習のご案内(2019年度)
2019年4月2日
2009年4月から教員免許状更新制が導入されました。
教員養成課程を設置する敬和学園大学は、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)(以下「免許法」という。)第9条の3に規定する免許状更新講習(以下「講習」という。)を開設し、教員免許更…の続きを読む
敬和学園大学 チャペルニュース「プニューマ」 第19号(2019年4月)
2019年4月1日
敬和学園大学 チャペルニュース「プニューマ」 第19号
「最も小さい者の一人に」 山田 耕太 (敬和学園大学長)
2018年度 チャペル・アッセンブリ・アワー 説教
「レジリエンス -立ち直る力-」 下田尾 治郎 (敬和…の続きを読む
敬和学園大学 「敬和カレッジ・ブックレット」 No.24(2019年4月)
2019年4月1日
敬和学園大学 「敬和カレッジ・ブックレット」 No.24
「グローバル化する世界の中の日本」
「新潟と私」 小和田 恆 (国際司法裁判所前所長)
「国際法とともに生きた六十年余りの人生」 小和田 恆 (国際司法裁判所前所長)
…の続きを読む