堀野 亘求

堀野 亘求(ほりの のぶひで)

堀野 亘求(ほりの のぶひで)

職名

准教授 (人文学部 共生社会学科)

主な担当科目

まちづくり論、非営利組織論、地域産業論、社会調査の基礎、共生とケア演習、フィールド・トレーニング事前事後指導

こんな授業をしています

世界ではNPOの役割が重要になってきています。日本でもようやくその存在が知られるようになってきました。一方地域では、今でも自治会をはじめ多くの人や組織がまちを支えています。新しい流れとこれまでの活動が協働することによって生みだされるこれからのまちづくりについて考えます。

略歴

1994年 京都産業大学経営学部経営学科 卒業(学士(経営学))
2003年 大阪市立大学大学院商学部経営学研究科前期博士課程 修了(修士(経営学))
2018年 京都産業大学大学院マネジメント研究科博士後期課程 修了(博士(マネジメント))
2019年より 敬和学園大学

研究分野・主な研究業績

研究分野
NPO、ソーシャルビジネス、協働によるまちづくり、中間支援組織

主な著書・研究業績
・『入門 企業と社会』 中央経済社、2015年。(共著)
・『地域協働のマネジメント』 中央経済社、2018年。(共著)
・『社会的セーフティネットの構築-アメリカ、フランス、イギリス、日本-』 日本青年館、2019年。(共著)
・『経営組織論の基礎-要点整理-』 五絃舎、2021年。(共著)
・『日本のコレクティブ・インパクト-協働から次のステップへ』 中央経済社、2022年。(共著)
・『非営利用語辞典』 全国公益法人協会、2022年。(分担)
・「NPOを支援する中間支援組織についての考察:組織間関係からの接近」 『経営教育研究(日本マネジメント学会)』、2014年。
・「中間支援組織と支援対象組織との関係性の変化について-ノットワーキングの視点からの分析-」 『企業と社会フォーラム(企業と社会フォーラム(JFBS))』、2016年。
・「コミュニティビジネス・ソーシャルビジネスの可能性と課題」 『市政研究(大阪市政調査会)』、2019年。

主な所属学会
企業と社会フォーラム(JFBS)、日本マネジメント学会、日本NPO学会、非営利法人研究学会

地域での活動

2022年から現在 アーツカウンシル新潟(公益財団法人新潟市芸術文化振興財団)テーマ別プロジェクト助成審査員
2022年から現在 新発田市健康長寿アクティブシニア推進事業実行委員会委員
2021年から現在 新発田市中間支援組織推進協議会会長
2019年から現在 新発田市地域協働推進委員会委員長
2020年から2022年 NPO法人ひらかた市民活動支援センター監事