Philip Nguyen
Philip Nguyen(フィリップ・ウィン)

職名(所属)・連絡先
契約講師 (人文学部)
nguyen@keiwa-c.ac.jp
主な担当科目
英語コミュニケーション・スキルズ、プリゼンテーション・スキルズ
こんな授業をしています
私は、学生たちに実践的な英語力と幅広い教養を身につけさせ、どこに行っても活躍できる人材として世界にはばたいてほしいと思っています。志を高く持ち、混とんとしたこの世界で星のように輝き続ける人材になりたいと切望している皆さんをお待ちしています。皆さんが本当の意味での国際人、地球規模でものごとを考えることのできる地球人を目指せるように、授業をすすめていきます。一人ひとりの個性が、未来を創ると信じています。
学生制作による紹介動画
(再生時間: 3分41秒)
略歴
2009年 セントトーマス大学(B.A. 会計/コンピューターサイエンス)
2014年 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科グローバル・コミュニケーション実践専攻修士課程 修了(修士(英語教育))
2019年より 敬和学園大学
研究分野・主な研究業績
研究分野
会計の基本的教育
株式投資
eポートフォリオ教育
学習管理システム
暗号通貨技術
主な著書・研究業績
・「Google Workspace for Education:A Study and Case Usage of Google Apps in the Classroom」 『敬和学園大学研究紀要』第32号、2023年。
・Using Moodle LMS in the Classroom:A Blended Environment, 全国語学教育学会 第48回年次国際大会教材展示会、2022年。
・Canva for Educators: A workshop and case study (Choong, Emily; Nguyen, Philip) JALT新潟支部, 2022年.
・ePortfolio: Using Mahara & Learning Management Systems (LMS) to showcase students’ work, PanSIG2022, 2022 年.
・A Study on Implementing Moodle Learning Management System (LMS) into the Classroom JALTCALL, 2022.
・「A Study on Implementing Moodle Learning Management System (LMS) into the Classroom」 『敬和学園大学研究紀要』第31号、2022年。
・Opportunities for Implementing a Learning Management System (LMS) During and After COVID-19, 全国語学教育学会 第47回年次国際大会教材展示会、2021年。
・Introduction to MOODLE LMS for the Classroom , JALT新潟支部,NEARConference, 2021年.
・Tools and Techniques for the Zoom Teacher , PanSIG2021, 2021.
・Don’t forget about Webinars ! :Different scenarios to utilize professional meetings in Zoom , JALTCALL, 2021.
・「オンラインでも高い参加意識を持って学んでもらうには」 敬和学園大学:講義や教育活動でのオンラインツールの活用事例、2021年。
・Keiwa Annual Report: Lean on Me (Barnetson, Hamish; Nguyen, Philip; & Ooiwa, Ayako), Keiwa Annual Report, 2021.
・「The Medium is the Message in the Time of COVID-19: Sharing Best Practice through Webinars」 (Cook, Melodie Ph.D & Nguyen, Philip), AsianEFL Journal: New Challenges, New Strategies and New Prospects in a Time of the COVID-19 Pandemic, 2021.
・「Online Learning: The Current State of COVID-19 and Educational Instruction」 『敬和学園大学研究紀要』第30号、2021年。
・Zoom Webinars: Best Practices and Deployment、 JALT新潟支部, 2020年.
・Zoom Webinar Workshop, Administration and Advanced Commands, 全国語学教育学会 第46回年次国際大会教材展示会、2020年。
・Webinars to the Rescue! Teachers training Teachers, 全国語学教育学会 第46回年次国際大会教材展示会、2020年。
・「Computer-Assisted Language Learning (CALL) for Language Learning」 『敬和学園大学研究紀要』第29号、2020年。
・ICT and English: How technology can augment the English classroom, NEAR Language Education, 2019年.
主な所属学会
JALT(全国語学教育学会)、CSTA(コンピュータサイエンス教育学会)
詳細な「研究者情報(researchmap)」はこちら(外部リンク)
地域での活動
2023年から現在 JALT全国語学教育学会Webサービス管理者
2023年から現在 JALT全国語学教育学会グーグル管理者
2022年から現在 JALT全国際大会取締役会ICTコーディネーター
2022年から現在 一般社団法人大学コンソーシアムひょうご神戸アドバイザー
2022年から現在 甲南女子大学国際文化交流アドバイザー
2022年から現在 JALT全国際大会企画実行委員会
2021年から現在 PanSIG大会会計担当
2019年から現在 JALT新潟支部会計担当
2021年から2022年 JALT全国際大会支部会計担当
2020年から2021年 PanSIG大会共同会計担当
2019年から2020年 JALT全国際大会写真ディレクター
2018年から2019年 JALT新潟支部書記
2017年から2019年 新潟県立村上高等学校 英語アドバイザー
2017年から2019年 関川村立関川小学校 外国語活動
2017年から2019年 関川村立関川中学校 外国語活動