田中 利光(たなか としみつ)

職名
学科長・教授 (人文学部 共生社会学科)
主な担当科目
キリスト教社会福祉思想史、共生の哲学、障害者福祉論、共生とケア演習、相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法、相談援助演習
こんな授業をしています
欧米のボランタリズムや福祉文化のキリスト教的背景への理解を深めると同時に、人間とは何かという幅広い視点から、人間と社会を捉えていきます。
▶ 連絡先: t-tanaka@keiwa-c.ac.jp
▶ 出前講義の内容はこちら
略歴
2001年 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程 修了(修士(社会福祉学))
2013年 首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻博士後期課程 修了(博士(社会福祉学))
2017年より 敬和学園大学
2013年 首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻博士後期課程 修了(博士(社会福祉学))
2017年より 敬和学園大学
研究分野・主な研究業績
研究分野
福祉思想史(ユダヤ教、キリスト教)、慈善の近代化と女性の活動
主な著書・研究業績
- 「1900年代前半のパレスチナにおけるユース・アリヤー支援事業-ヘンリエッタ・ゾールドの活動を中心に-」 『敬和学園大学研究紀要』第29号、2020年。
- 「慈善の近代化形成期におけるソーシャルワーク訓練学校-School for Jewish Communal Workにおける宗教性と同化をめぐって-」 『社会事業史研究』第54号、2018年。
- 「ユダヤ慈善の近代化-改革派ユダヤ教とハンナ・ソロモンの先駆的活動」 『社会事業史研究』第50号、2016年。
- 『ユダヤ慈善研究』 教文館、2014年。(単著)
- 「ユダヤ教ソーシャルワークにおける価値伝承の特質」 『キリスト教社会福祉学研究』第45号、2013年。
主な所属学会
社会事業史学会(文献賞審査委員)、日本社会福祉学会、日本オリエント学会、日本キリスト教社会福祉学会、日本ユダヤ学会、日本基督教学会
詳細な「研究者情報(ReaD)」はこちら(外部リンク)
地域での活動
2019年から現在 新発田市社会福祉協議会理事・副会長
2019年から現在 新発田市青少年健全育成センター運営審議会委員
2018年から現在 新発田市障害者差別解消支援地域協議会副委員長
2017年から現在 新発田市まちづくり総合計画審議会委員
2017年から現在 新発田市総合戦略未来創造検討会議委員
2019年から現在 新発田市青少年健全育成センター運営審議会委員
2018年から現在 新発田市障害者差別解消支援地域協議会副委員長
2017年から現在 新発田市まちづくり総合計画審議会委員
2017年から現在 新発田市総合戦略未来創造検討会議委員