虎岩 朋加 (とらいわ ともか)

職名
准教授 (人文学部 英語文化コミュニケーション学科)
主な担当科目
児童英語指導実習論、通訳実践、文学・文化比較論、講読、コミュニケーション演習、教職入門、教育原理、カリキュラム論、教育実習事前事後指導、教職実践演習
こんな授業をしています
授業では、多元的な視点から、社会における教育事象を考察します。なぜ学校が、日本社会の中で今あるような形やあり方で機能しているのだろうかということについて、これから教師になろうとする学生の皆さんそれぞれが、自分自身の見解を構築すると共に、教師として必要なスキルやセンスを身につけていくための土台作りをします。
▶ 連絡先: t-toraiwa@keiwa-c.ac.jp
▶ 出前講義の内容はこちら
略歴
1998年3月 南山大学文学部人類学科 卒業(学士(文学))
2001年3月 名古屋大学教育学部 卒業(学士(教育学))
2003年3月 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士前期課程 修了(修士(教育学))
2009年3月 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 単位取得満期退学
2009年6月 ニューヨーク州立大学バッファロー校教育学研究科博士課程 修了(Ph.D. in Social Foundations)
2015年より 敬和学園大学
2001年3月 名古屋大学教育学部 卒業(学士(教育学))
2003年3月 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士前期課程 修了(修士(教育学))
2009年3月 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 単位取得満期退学
2009年6月 ニューヨーク州立大学バッファロー校教育学研究科博士課程 修了(Ph.D. in Social Foundations)
2015年より 敬和学園大学
研究分野・主な研究業績
研究分野
人間形成学、ジョン・デューイの教育理論、リュス・イリガライの教育理論、フェミニスト教育学
主な著書・研究業績
- 「日本の「非異性愛の女」の恐れと不可視性-調査研究への影響-」 『敬和学園大学研究紀要』第28号、2019年。
- 「違いの中で共に集まること―『民主主義と教育』におけるデモクラシーと多元性―」 『日本デューイ学会紀要』第59号、2018年。
- Enabling Education: Rethinking Teacher-Student Relationship through Luce Irigaray’s Ethics of Difference, Luce Irigaray and Michael Marder eds., Building a New World: Luce Irigaray Teaching II, Palgrave Macmillan, May 2015.
- 「反省性のうちの言語を絶する位相と経験の再構築―ジョン・デューイの反省的思考のフェミニスト教育学への援用―」 『日本デューイ学会紀要』第55号、2014年。
主な所属学会
教育哲学会、日本デューイ学会、日本教育学会、Luce Irigaray Circle, Philosophy of Education Society
詳細な「研究者情報(ReaD)」はこちら(外部リンク)