2007年12月7日号
9月末の土曜、日曜の2日をかけて、吉田新一先生が敬和学園大学に来られて、「英米絵本のたのしみ」を語ってくださった。再度10月末にも。コ-ルデットやポターなど。現地の土地感覚まで踏まえてのお話で、長丁場...
9月末の土曜、日曜の2日をかけて、吉田新一先生が敬和学園大学に来られて、「英米絵本のたのしみ」を語ってくださった。再度10月末にも。コ-ルデットやポターなど。現地の土地感覚まで踏まえてのお話で、長丁場...
長く待たれた起工式であった。10月29日はグループホーム「富塚・のぞみの里」出発の日となった。社会福祉法人シャーロームが経営してくださるということもあって、その理事長・原田史郎師の司式となった。「主ご...
10月19日(金)は「敬和ふれあいバラエティ」の日。近隣の福祉施設の方がたを学生たち有志(おもに共生ボランティアネット)がおもてなしをした。ボランティア・センターの指導がきいていた。皆さんが楽しんでく...
10月5日は幸せな日であった。遠く横須賀市から阿部志郎先生がお越しくださって、共生社会学科主催の講演をしてくださった。「今求められる社会福祉実践と福祉思想」という、やや硬い演題であったが、新発田市生涯...
「どの大学へ行くべきか」 ということが、中高生やその保護者にとっては問題となっている。今は贅沢さえ言わなければ、どこかの大学には入れるのだが、その場合に何でもかでも東京へ、あるいは京阪神へ、ではいけな...
JCSOSというものがある。「海外留学生安全対策協議会」のことだ。その担当者を呼んで、本学で初めて緊急事故対策シュミレーションを体験した。海外で学生たちが事件・事故などに巻き込まれた場合、大学としてい...
図書館で調べものがあり、ちょっと学長室を空けていた時間帯に、だれかが大きな包みを置いていった。書類かなにかかと思って開けてみると、茄子(なす)の漬物ではないか。数十個。見ると置手紙がついている。「あら...
9月9日の聖日、山形県鶴岡市の荘内教会にお招かれして、「荘内教会への感謝」と題する説教をした。1947年(昭和22年)3月の復活祭の日に、ひとりの英語の先生の勧めで、その先生が受ける洗礼式に出ることに...
柏崎はひどかった。7月16日〈月〉午前の揺れ(やがて中越沖地震と命名された)の災害は大きく、全壊340棟以上という。大学ではただちに柏崎方面出身の学生50余名の家庭の被害状況を調査し、対応の仕方を決め...
山本豪平さんが満百歳になられたというので、そのお誕生日の7月21日(土)に信濃川を見下ろす新潟市内のホテルでお祝いの催しがあった。120人をこえる(著名人をも交えた)方かたが集まった。 わたしは「キリ...