採用情報
敬和学園大学 人文学部共生社会学科(社会福祉学)の教員公募要項
敬和学園大学では、人文学部共生社会学科(社会福祉学)の教員を公募しております。公募要項につきましては、下記をご覧ください。
・機関名
敬和学園大学(私立大学)
・部署名
人文学部 共生社会学科
・研究分野
大分類: 人文・社会
小分類: 社会福祉学
・募集人員
共生社会学科に所属する任期付き常勤専任講師または任期付き助教 1名
・担当科目と職務
「児童・家庭福祉」「保健医療と福祉」「貧困に対する支援」「ソーシャルワークの理論と方法」「ソーシャルワーク演習」「基礎演習」「専門演習」等から、講師は前・後期各7コマ程度、助教は5コマ程度担当。
研究。大学運営に関する職務。
* 教歴・研究業績に応じ、その他の科目をご担当いただく場合があります。
・勤務形態
常勤(任期3年)、更新なし
・勤務地
新潟県新発田市富塚1270
・応募資格
1. 修士以上の学位を有する者
2. 担当専門分野において教育研究歴を有する者、またはそれと同等の能力・業績を有する者
*3または4のいずれかの要件を満たす者が望ましい。
3. 文部科学省・厚生労働省令に基づく社会福祉士養成課程の実習演習担当教員講習会修了の者、または2024年度に修了見込の者
4. 社会福祉士の資格を取得した後、相談援助の業務に5年以上従事した経験を有する者
5. 大学行事や学内委員会等の大学運営に積極的に取り組める者
6. キリスト教教育に理解ある者
7. 新発田市あるいはその周辺地域に居住可能な者
・待遇
給与、賞与、諸手当等については、学校法人敬和学園の規定による。
退職金制度あり
就業時間: 裁量労働制(1日8時間)
社会保険: 私学共済、雇用保険、労災保険
休日: 原則土日祝日、夏期休業、冬期休業 *大学行事等により休日出勤あり
・定年
70歳
・着任時期
2025年4月1日(火)
・募集期間
2024年11月26日(火)から2024年12月26日(木)まで(必着)
・応募書類
1. 履歴書(A4判、写真貼付、Eメールアドレスを記入)
2. 教育研究業績一覧(A4判、形式任意、主要なもの3点に丸印をつけること)
3. 2 の主要な著書または論文(抜き刷り、コピー可)3点
4. 主要業績 3 の主要な著書または論文の要旨(A4判、各1000字程度)
5. 「私の教育観」と題するエッセイ(A4判、2000字程度)
6. 「地域貢献に対するヴィジョン」(A4判、2000字程度)
7. 「児童・家庭福祉」「保健医療と福祉」「貧困に対する支援」「ソーシャルワークの理論と方法」「ソーシャルワーク演習」のうち、1科目の講義構成(90分授業、15回のシラバス)の案
8. 社会福祉士実習演習担当教員講習会を受けて担当教員の要件を満たす場合は修了証の写し、または社会福祉士資格証 1部
・応募方法
1. 募集期間内にJREC-IN Portalの「Web応募」から提出してください。
2. 応募データは、Zipファイル形式で1つにまとめてアップロードしてください。研究業績等が電子データで提出できない場合は、送付してください。その際、封筒に「共生社会学科教員公募研究業績 在中」と朱書きし、書留郵便(簡易書留、レターパックまたは宅配便など追跡可能な方法)で、送付してください。
3. 原則として応募書類は返却しません。ただし、郵送した研究業績の返却を希望する場合は、返送用の宛名を記したレターパック、または封筒(切手あるいは宅配便の着払伝票を貼付)を同封してください。
・書類提出先
〒957-8585 新潟県新発田市富塚1270
敬和学園大学 人文学部 共生社会学科長 山﨑ハコネ宛
・選考内容・結果通知
1. 第1次審査: 書類審査
2. 第2次審査: 面接および模擬授業 2025年1月11日(土)を予定
* 第1次審査合格者に対して、第二次審査の連絡をします。
* 選考結果は、文書等により通知します。
・連絡先
敬和学園大学総務課総務係
e-mail: somu@keiwa-c.ac.jp
Tel. 0254-26-3636
Fax. 0254-26-3646
* 敬和学園大学は女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき、女性活躍のための支援、環境整備に努めており、女性研究者の積極的な応募を歓迎します。
* ご提供いただいた応募書類は、本学「個人情報の保護に関する規程」に従って適正に管理し、人事選考以外の目的には使用いたしません。また、不採用者の応募書類は、一定期間経過後に厳正に処分いたします。