教育理念・方針・取り組み

教育理念・方針・取り組み

敬和学園大学は、「神を敬い、人に仕える」という建学の精神の下で、教育理念・目的、ミッションステートメント、ヴィジョン、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー、各種方針を定めています。

教育理念・目的

本学は、教育基本法(昭和22年法律第25号)及び学校教育法(昭和22年法律第26号)に従い、福音主義キリスト教の精神に基づく自由かつ敬けんな学風の中で真理を探究するとともに心の教育を実践し、国際的教養豊かな良心的人材を養成することを目的とする。(学則第1条)

(1)建学の精神
神を敬い、人に仕える

(2)ミッション・ステートメント
敬和学園大学は、キリスト教精神に基づく自由かつ敬けんな学風の中でリベラルアーツ教育を行い、 グローバルな視点で考え、対話とコミュニケーションとボランティア精神を重んじ、隣人に仕える国際的教養人を育成します。
Keiwa College offers a liberal arts education which is based on Christian ideals. The academic freedom in our educational programs encourages students to have intellectual curiosity, to value the spiritual dimensions of life, to be sensitive to the needs of others and to understand the importance of communication. We endeavor to have our students grow to be citizens with an international outlook who will serve others and become responsible members of the local, as well as global, community.

(3)ヴィジョン
隣人に仕え持続可能な社会を担う良識ある市民を育成し、地域社会と国際社会に貢献する。

ポリシー

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

敬和学園大学では、建学の精神および教育理念・目的に基づき、以下の方針および各学科のディプロマ・ポリシーに定める基準に達して所定の卒業要件を満たした学生に、学士の学位を授与します。

1. 人間の尊厳ならびに人権を尊重し、真理を希求する姿勢を有している。社会に貢献する上で必要とされる教養を備えると共に、生涯にわたって学び続けるための基礎的スキルを身につけている。(基礎知識)
2. 培った専門知識を基に、物事を批判的に捉え、論理的に思考することを通して、自らの考えを構築することができ、それらを明瞭かつ効果的に表現する力を備えている。(専門知識、論理的思考、批判的思考)
3. 異なる価値観や文化的背景を持った他者と対話し、コミュニケーションを成り立たせ、相互に理解していくための能力を有すると共に、グローバル化が進む現代社会において情報や見解を受発信するためのスキルを備えている。(コミュニケーション能力)
4. 社会の諸課題を認識し、解決する力を有すると共に、多様な人々との共生を可能とする持続可能な社会の形成・発展に、高い倫理的基準を持って、貢献することができる。(社会との関係)

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

敬和学園大学では、建学の精神および教育理念・目的に基づき、ディプロマ・ポリシーに掲げた能力・態度を涵養するために、次のような方針で教育課程を編成・実施しています。

1. キリスト教に基づくリベラルアーツ教育を通して、すべての学びの基礎に据えるべき人間の尊厳ならびに人権を尊重する意識を養う。初年次においては、大学での学びに必要とされる基礎的なスキルならび専門の学びの前段階となるべき基礎的教養を身につけさせる。人権とその根拠としての人間の尊厳ならびにキリスト教についての理解を深めるためにキリスト教関連科目を設置する。大学の学びに必要とされる、資料探索、文献読解、レポート(論文)作成、ディスカッション、発表等の基礎的なスキルを習得するために初年次演習ならびに外国語科目を設置する。人文社会科学分野での基礎的知識を習得し、リベラルアーツの意義を理解するために共通基礎科目群を配置する。(基礎知識)
2. 物事を、批判的、分析的、論理的に把握しつつ理解していく方法を学ぶ。また学んだことを効果的に表現し、発表するための力を養う。2年次以降は、専攻分野における専門知識に習熟するために共通専門科目ならびに学科専門科目を配置する。ディスカッションやレポート作成等の能動的学習を通して、物事に対して、批判的、分析的、論理的に向き合うことを学ぶと共に、学び得た事柄を明瞭に表現、発表する機会を提供する。また、諸学問を関連づけ多角的に物事を捉える方法を身につけるために、各学科内に他学科の学びを一部設置する。4年間の学びの集大成に、4年次生全員に「卒業論文」等の卒業関連科目を選択必修として配置する。(専門知識、論理的思考、批判的思考)
3. 日本語と外国語を用いて異なる価値観や文化的背景を持つ人々と対話し、理解し合うためのコミュニケーション能力を養う。現代社会と広く関わりを持つために必要とされる、意見や情報の受発信を可能とする情報リテラシーを培う。日本語の運用能力を向上させ、ディスカッションや発表のスキルを習得するために初年次から演習を設置する。ディスカッションや発表等を中心とする能動的学習を通して、外国語を用いたコミュニケーション能力を養うために外国語の履修を必修とする。情報関連科目においては、ICT技術を用いて情報や見解の受発信を行う力と情報リテラシーを獲得しSociety 5.0に対応する力を養うために、初年次より段階的かつ多様な情報関連科目を配置する。(コミュニケーション能力)
4.さまざまな社会課題を理解すると共に、それらを克服するための問題解決能力を身につける。学内での学びのみならず、留学、サービスラーニング、実習、ボランティア活動等を通して、持続可能な共生社会の実現に貢献できる力を養う。地域社会の魅力や課題についての理解を深めるために地域関連科目を配置する。地域社会の魅力を発信すると共に、課題を解決していく能力を培うために、サービスラーニング関連科目を設置する。また、海外留学・研修や本学に在籍する留学生たちとの交流を通して、異文化理解の方法を身につけると共に、国際社会が当面する課題に対する認識を深め、それらを解決、克服する方法を模索する機会を提供する。サービスラーニングとして指定された科目または留学のいずれかを必修とする。良識を持った社会人として自立するための準備を行 うためのキャリア関連科目を設置する。(社会との関係)

アドミッション・ポリシー(学生の受け入れ方針)

敬和学園大学では、次のような学生を求めています。

1. 自分や他者を人間として大切にすることのできる人。基礎的な学力とコミュニケーション能力を持っている人。主体的に学ぼうとする意欲のある人。
2. 物事を深く理解したいと願い、容易に答えを見いだしにくい問題に対して、粘り強く取り組んでいこうとする意欲のある人。
3. 異なる価値観や多様な背景を持つ人々との間に、対話やコミュニケーションを通して、豊かな関係を築いていきたいと願っている人。
4. 社会に存在する問題や課題に関心を持ち、よりよい社会の形成に貢献したいと願っている人。

各学科の教育目的とポリシー

情報の取り扱いに関するポリシー

学修の質保証の取り組み

アセスメント・ポリシー(学習成果の評価の方針)

敬和学園大学では、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシーに基づいて、機関レベル(大学・学部)、教育課程レベル(学科・コース)、授業科目レベル(講義・演習・実習)の3段階で、3つのポリシーが機能しているかどうかを検証します。

内部質保証の方針および手続き

敬和学園大学では、アセスメント・ポリシー等を踏まえて、恒常的・継続的に教育の質を向上させていくために、内部質保証の方針および手続きを定めています。

(1)方針
本学の教育研究の質、学内諸制度、諸事業の健全性および効率を保証するために、PDCAサイクルによる自己点検評価を自律的・継続的に行い、内部質保証を推進することで、社会的な責任を果たす。

(2)手続き
1. PDCAの適切性を点検し、内部質保証を推進する権限と責任は、教学マネージメント委員会にある。教学マネージメント委員会は、大学全体の長期的展望のもとで、中期的・短期的かつ部署ごとの内部質保証の方向付けをする。
2. 教学マネージメントの下部組織として自己点検・評価委員会を置く。自己点検・評価委員会は、年度末に教員、委員会、学科、部署から上がってくる「教育活動・研究活動・社会貢献活動報告書」および「中長期計画(ロードマップ)成果・達成度評価報告書」を点検・評価し、教学マネージメント委員会に報告、助言を行う。ただし、研究活動の点検評価は人文社会科学研究所に委託し、自己点検・評価委員会が評価結果を検証する。
3. 学長は、「中長期計画(ロードマップ)成果・達成度評価報告書」の点検・評価を監事に依頼し、評価結果および改善・指導事項を教学マネージメント委員会に報告する。
4. 教学マネージメント委員会は、自己点検・評価委員会および監事からの報告を受けて、学長の名において適切な措置を講じ、教授会に報告する。
5. 教員、委員会、学科、部署は、学長から出された指示を受け、改善・向上に努める。教員、委員会、学科、部署は、各々年度末に「教育活動・研究活動・社会貢献活動報告書」および「中長期計画(ロードマップ)成果・達成度評価報告書」においてPDCAサイクルを検証し、自己点検・評価委員会に報告する。
6. 第三者評価および認証評価機関(大学基準協会)の大学評価を受け、内部質保証の妥当性・客観性を担保する。
7. 情報公開を通して透明性を確保し、社会に対する説明責任を果たす。

各種方針

大学運営に関する方針

本学の建学の精神、教育理念・目的および中・長期的な計画を実現し、大学の将来を見据えた適切な大学運営を行うために大学運営に関する方針を以下のとおり定める。

1. 教育研究目的達成のために、学長のリーダーシップのもと、教員と職員が協働して適切な大学運営を推進するために審議し、必要な改革を行い、環境を整える。
2. 関係法令ならびに学内諸規定に基づいた、組織と業務の適正な管理運営を推進する。
3. 規程等を整備し、役職者及び各組織の権限と責任、意思決定のプロセスを明確にする。
4. 教育研究活動の向上と大学運営の適切化および効率化を図るために、教職員に対する研修の機会を恒常的、計画的に提供する。
5. 教育研究活動を安定的に支えるために、中長期的な財務計画を策定し、財政基盤を確立する。
6. 中長期計画や事業計画の目的を達成するために、経営資源(ヒト、モノ、カネ)を適切に、かつ効率的に配分する。
7. 寄附行為に掲げられた目的を達成するために、恒常的に理事会および敬和学園高校との連携を推進する。
8. 大学運営に関する適切性を定期的に点検・評価し、改善・向上させる。

教育研究活動等環境の整備に関する方針

学習の質を向上させ、教育・研究環境を充実するために、教育研究活動等環境の整備に関する方針を以下のとおり定める。

1. キャンパス内の自然環境を保持し、防災、バリアフリー化を含め安全で快適な施設・設備の計画的な維持管理に努める。
2. ネットワーク環境、情報通信技術機器の整備に努め、情報セキュリティ対策を強化する。
3. 水準が高く利用しやすい図書館を維持し、学術情報サービスを向上させる。
4. 適切な研究費の支給、研究室の配備、研究時間の確保に留意し、外部資金獲得のための支援をする。
5. コンプライアンスや研究倫理に関する研修会を定期的に設ける。

学生支援に関する方針

本学の建学の精神、教育理念・目的に基づき、バランスの取れた良心的な人間の育成を目指すリベラルアーツ教育を支えるため、学生支援に関する方針を以下のとおり定める。

1. キリスト教主義リベラルアーツ教育により人権を重んじ、心身ともに調和のとれた良心的な人間を育成するために適切な支援の環境を整え、学生一人ひとりのそれぞれ異なる必要にきめ細かく対応できる学生支援体制を構築する。
2. 学生の学ぶ意欲に応えるために、自主学習や共同学習、課外活動を支援し、学修環境を整備する。
3. 学生の生活全般を支援する学内の相互の連携を強め、学生の心身の健康を増進し、ハラスメントを防ぎ、安全で安心な学習環境を維持する。
4. 奨学金制度を有効に用い、経済的に安定した学修環境を保証する。
5. 早期からのキャリア意識の形成、学位授与方針に則した能力の養成、満足度の高い進路決定を目的として、キャリアサポート課、アドバイザー、学生支援センターが連携して進路支援に取り組む。

社会連携・社会貢献に関する方針

グローバル化する社会にあって、地域に開かれた大学としての責務を果たすために、社会連携・社会貢献に関する方針を以下のとおり定める。

1. 知の拠点として、地域社会の他の高等教育機関、地方自治体、企業・団体・組織と連携を深め、地域社会に貢献する。
2. 大学に蓄積された知見と最新の研究成果を学外に還元することで、地域住民の教養の涵養を目的とする生涯学習およびリカレント教育に寄与する。
3. 本学の施設と国際交流を含めた教育資源を活用して、地域社会に貢献する。
4. 専門的な学識を通して、地方自治体などの課題解決に貢献する。

教員組織の編成方針

本学の建学の精神、教育理念・目的、および各学科の教育目的を実現するために、「学位授与方針」、「教育課程編成・実施の方針」を踏まえて、教員組織の編成方針を以下のとおり定める。

1. 文部科学省令大学設置基準を満たし、教育が適正に行われる教員数を配置する。
2. 教員の募集、採用、昇任等は、公平に行い、かつ透明性を保つ。
3. 教員の年齢構成・性別のバランスおよび国際性に留意する。
4. 学問の動向、大学を取り巻く社会的要請や国際的環境に配慮する。
5. 教員の資質向上を図るために、組織的なFD活動を行う。

大学の求める教員像

キリスト教精神を礎に据えたリベラルアーツ教育を行う高等教育機関として社会からの要請に応えるために、本学の教員は、その教育目的の実現に努めるものとする。良心的人材を養成する教育者として、学生一人ひとりの存在を尊重し、誠実に全人教育に取り組む。また、真理探究に従事する研究者として、高度な専門知識を持って、持続的な研究を行いつつ、その成果を教育および社会に還元する。そして、社会的責任を担う大学組織の一員として、大学運営に主体的に取り組む。

大学の求める職員像

1)職員として求められる資質
・本学の建学の精神や教育理念・目的を理解し、高い倫理観を持つ職員
・教育事情の動向や社会情勢や環境の変化を捉え、大学運営の向上に努める職員

2)職員として求められる能力
・大学組織の一員として、自ら課された役割と責任を自覚し、常に問題意識を持って課題を見出し、課題解決に向けて積極的に取り組む職員
・他者の意見の違いや立場の違いを理解しながら協働し、円滑な業務遂行を可能にするコミュニケーション能力を有する職員