新潟8mmフィルムアーカイブ:新発田諏訪神社(1970年代)
新潟8mmフィルムアーカイブの活動として、1970年代に撮影された、新発田諏訪神社の映像をご紹介します。新発田市内在住の方(匿名希望)よりご提供いただきました。お母さん1人と子供2人が、諏訪神社に「七...
敬和学園大学は、新潟におけるメディアを構想する研究所として、情報メディア研究所を2016年12月に開設しました。主に新潟地域で「情報メディア」に関わる方々を客員研究員として招聘し、研究活動を行っています。
新潟8mmフィルムアーカイブの活動として、1970年代に撮影された、新発田諏訪神社の映像をご紹介します。新発田市内在住の方(匿名希望)よりご提供いただきました。お母さん1人と子供2人が、諏訪神社に「七...
国際文化学科の専門科目「時事問題研究」を履修する学生の皆さんが、2022年度のニュース時事能力検定(N検)を受験した結果です。2022年度は39名が受験し、準2級に14名、2級に13名が合格しました。...
10/22-23に開催される「敬和祭」にて、学生映像作品上映会「地域を知り、記憶を伝える」を行います。敬和学園大学の学生が制作した作品のほか、北海道の育英館大学(旧稚内北星学園大学)、東京の中央大学が...
2021年度後期の集中講義「情報メディア特論(国内研修)」として、オンライン授業として「沖縄研修」(沖縄を知る)を実施しました(2022年2月14−17日)。本来この授業は、新潟県外に学生が赴いて「取...
国際文化学科の専門科目「時事問題研究」を履修する学生の皆さんが、第51回ニュース時事能力検定(N検、2020年11月22日実施)を受験し、準2級に1名、3級に7名が合格しました。おめでとうございます。...
国際文化学科の専門科目「情報法1」を履修する学生の皆さんが、ビジネス著作権検定初級を受験し、6名合格しました(履修者10名)。おめでとうございます。 ビジネス著作権検定は「著作権や知的財産権の保護と知...
2020年7月11日開催の敬和学園大学オープンキャンパスに、情報メディア研究所/国際文化学科の一戸信哉教授と情報メディア研究所客員研究員/本学非常勤講師の松井弘恵が登壇します。 オープンキャンパス(2...
2019年9月19日、新発田観光に関心を持つ学生が「まちあるき勉強会」に参加し、新発田の町について学びを深めました。この勉強会は、新潟県新発田地域振興局・城下町ガストロノミー協会の企画によるものです。...
2019年9月15日、新発田の老舗食堂「大連軒」が閉店します。閉店が発表されてから、連日多くの人々がお店を訪れています。 大連軒については、2017年2月、集中講義「現代メディア論」で、学生チームが取...
2019年の「教養スペシャルトピックスE」では、情報メディア・コースの新設を機に、アニメを題材にコンテンツのプロデュースについて学ぶ講義を展開しています。 6月3日には、『楽園追放』『正解するカド』な...