サイバーボランティア、高齢者向けサイバーセキュリティ講話に協力
敬和学園大学のサイバーボランティアは、サイバー犯罪防止の啓発活動の一環として、新発田警察署主催の高齢者向けサイバーセキュリティ講話に協力しました。この講話では、本学の学生たちが『サイバーセキュリティ入...
敬和学園大学は、新潟におけるメディアを構想する研究所として、情報メディア研究所を2016年12月に開設しました。主に新潟地域で「情報メディア」に関わる方々を客員研究員として招聘し、研究活動を行っています。
敬和学園大学のサイバーボランティアは、サイバー犯罪防止の啓発活動の一環として、新発田警察署主催の高齢者向けサイバーセキュリティ講話に協力しました。この講話では、本学の学生たちが『サイバーセキュリティ入...
新潟県警察の委嘱により、サイバーボランティアとして活動している学生たちが、新潟県警察サイバー犯罪対策課と連携し、社会問題化している闇バイトに関する啓発動画の制作に協力しました。 この動画...
2024年12月17日、キャリアサポート課と情報メディアコースの共催による情報メディア・キャリア講演シリーズ第1回が開催されました。講師をお願いしたのは、株式会社Gugenka代表取締役CEOの三上昌...
新潟県警察サイバー犯罪対策課の協⼒のもと開講されている「サイバーセキュリティ⼊⾨」は、寄付講座として今年度で2年⽬を迎えました。この科⽬は、サイバー犯罪の実態や最新のセキュリティ事情を学び、情報倫理や...
2024年5月20日、敬和学園大学の情報メディア論の授業で、卒業生でありフリーアナウンサーとして活躍する高井瑛子さんをゲストに迎えた特別講義が行われました。高井さんは、2013年に英語文化コミュニケー...
2023年度後期より、新潟県警察サイバー犯罪対策課にご協力のもと、寄付講座「サイバーセキュリティ入門」が開講されました。この科目は、サイバー犯罪の実態把握やサイバーセキュリティの最新事情を学ぶことを目...
2023年9月29日-30日、新潟県南魚沼郡湯沢町において、情報セキュリティワークショップin越後湯沢 2023が開催されました。「5大温泉セキュリティシンポジウム」として、1998年以降湯沢町で開催...
新潟8mmフィルムアーカイブの活動として、1970年代に撮影された、新発田諏訪神社の映像をご紹介します。新発田市内在住の方(匿名希望)よりご提供いただきました。お母さん1人と子供2人が、諏訪神社に「七...
国際文化学科の専門科目「時事問題研究」を履修する学生の皆さんが、2022年度のニュース時事能力検定(N検)を受験した結果です。2022年度は39名が受験し、準2級に14名、2級に13名が合格しました。...
10/22-23に開催される「敬和祭」にて、学生映像作品上映会「地域を知り、記憶を伝える」を行います。敬和学園大学の学生が制作した作品のほか、北海道の育英館大学(旧稚内北星学園大学)、東京の中央大学が...