チャペル・アッセンブリ・アワー(1996年度)
チャペル・アッセンブリ・アワー(1996年度)
大学は知識や技術を習得するだけの場ではなく、人間形成にこそ大学教育の真の意義があります。 敬和学園大学では、こうした人間形成の場として、毎週金曜日のII限(10:40から12:10)に 「チャペル・アッセンブリ・アワー」の時間を設けています。
テーマと講師 (1996年度前期)
日時 | チャペル・アワー | アッセンブリ・アワー |
---|---|---|
4月12日 | 「なぜキリスト教主義大学か」 北垣宗治 学長 |
|
4月19日 | 「三分間説教 真理の追求」 延原時行 宗教部長 |
「心理テストについて」 益谷真 助教授 「最終講義 数学における無限」 金子哲夫 教授 |
5月10日 | 「自分も見かけによらぬもの」 春名康範 日本基督教団新潟教会牧師 |
|
5月17日 | 「三分間説教 人生の第一義」 延原時行 宗教部長 |
「大学生活と就職」 大海宏 教授 |
5月24日 | 「独り子を賜る神の愛」 原田史郎 日本基督教団東中通教会牧師 |
|
5月31日 | 「三分間説教 宗教的問と解答」 延原時行 宗教部長 |
「福祉体験学習 第1回事前学習会」 関義之 在介支援センター 渡辺春子 在介支援センター 本村美八留 前十字園長 平山孝 新潟市立養護学校長 |
6月7日 | 「三分間説教 歓び」 延原時行 宗教部長 |
「ゴスペル・ライブ96 「Two Tenors」」 ベイリー・クラフト、ジェレミー・バーン |
6月14日 | 「三分間説教 寛容」 延原時行 宗教部長 |
「福祉体験学習 第2回事前学習会」 関義之 在介支援センター 志田昌治 いいでの里事務長 小川文勝 ボランティア主事 肥田野直子 新発田市保健婦 斎藤芳夫 大峰寮指導課長 鈴木佑子 下越教育事務所指導主事 |
6月21日 | 「愛と性の倫理」 角田三郎 敬和学園高等学校寮長 |
|
6月28日 | 「生命をみつめて生きる」 西村惠信 花園大学教授 |
|
7月5日 | 「三分間説教 懇願」 延原時行 宗教部長 |
「ロシア音楽リサイタル」 アンサンブル・アクワリル ハバロフスク国立芸術文化大学 田中猛 ハバロフスク国立工科大学 |
7月12日 | 「三分間説教 平安」 延原時行 宗教部長 |
「ソウル神学大学カペラ合唱団リサイタル」 ソウル神学大学教会音楽科カペラ合唱団 「福祉体験学習準備会」 小川文勝 ボランティア主事 |
テーマと講師 (1996年度後期)
日時 | チャペル・アワー | アッセンブリ・アワー |
---|---|---|
9月27日 | 「砕けた、悔いた心」 北垣宗治 学長 |
「時代とキリスト教精神」 延原時行 宗教部長 |
10月4日 | 「兄弟愛をもって」 高橋稔 日本基督教団中条教会牧師、学校法人敬和学園理事 |
|
10月11日 | 「私の歩み」 土谷良泉 日本基督教団燕教会牧師 |
|
10月18日 | 「三分間説教 宗教改革の精神」 延原時行 宗教部長 |
「宮沢賢治と銀河系」 斎藤文一 新潟大学名誉教授 |
11月1日 | 「三分間説教 目標をめざせ」 延原時行 宗教部長 |
「子供とことば」 上野恵美子 教授 |
11月8日 | 「三分間説教 イエスの異文化理解」 延原時行 宗教部長 |
「海外夏期短期留学学生報告」 高橋麻美、小出貴士、三島妙子、杉本勝信 本学学生 |
11月15日 | 「三分間説教 対話と宣教」 延原時行 宗教部長 |
「新発田市と敬和学園大学」 藤倉庄平 事務局長 |
11月22日 | 「秘密と恥」 永野茂洋 助教授 |
|
11月29日 | 「小さな出来事」 小笠原純 日本基督教団三条教会牧師 |
|
12月6日 | 「クリスマスの歴史と意義」 山田耕太 教授 |
|
12月13日 | 「三分間説教 イエスと日本」 延原時行 宗教部長 |
「ユダヤ教とイスラエル」 イリット・アベルブッフ 慶應義塾大学講師 |
1月17日 | 「Umbilical Cord」 北垣宗治 学長 |
「最終公開講義 国際化について-私が敬和学園大学で考えたこと-」 塩屋保 教授 「最終公開講義 英語と文化」 野村啓治 助教授 |