学部・学科ブログ
生成AIの作る「80年代シティポップ」から考える、音楽とAIの未来ほか:2025年1月「敬和キャンパスレポ」アーカイブ
「敬和キャンパスレポ」は、敬和学園大学の学生が、大学に関わるイベントや人、新発田のことをテーマにお届けするエフエムしばたの30分番組。金曜日21:00-21:30の放送です。この番組は、放送後番組内容をポッドキャストに変換して、noteなどで公開しています。2025年1月に放送した内容をまとめてご紹介します。
Vol.274 生成AIの作る「80年代シティポップ」から考える、音楽とAIの未来(2025年1月3日放送)
生成AIが作る音楽について、敬和学園大学国際文化学科の伊藤学先生と一戸信哉先生を迎え、AIが作成した80年代シティポップ風の楽曲や、音楽生成技術の進化、音楽とAIの未来について議論しました。
Vol.274 生成AIの作る「80年代シティポップ」から考える、音楽とAIの未来:敬和キャンパスレポ 20250103|敬和キャンパスレポ
Vol.275 取材から参加へ—卒業生・嶋津絵美さんが語る新発田まつりの魅力(1月10日放送)
敬和学園大学在学中に新発田まつりの調査を行った卒業生、嶋津絵美さんをゲストに迎え、在学中の調査内容や新発田まつりへの参加経験、祭りの魅力についてお話を伺いました。
Vol.275 取材から参加へ—卒業生・嶋津絵美さんが語る新発田まつりの魅力:敬和キャンパスレポ 20250110|敬和キャンパスレポ
Vol.276 粟島を元気にする一杯!アマドコロ茶開発の趙ゼミ、原田愛花さんインタビュー(1月17日放送)
趙ゼミに所属する共生社会学科3年の原田愛花さんに、粟島での活動やアマドコロ茶の商品開発についてお話を伺いました。
Vol.277 映画『十一人の賊軍』の新発田藩、その「微妙な立場」とは?映画の考証を担当した新発田市立歴史図書館鶴巻康志さんインタビュー(1月24日放送)
新発田藩や新潟を舞台にした映画『十一人の賊軍』の考証を担当された新発田市立歴史図書館副参事の鶴巻康志さんに、戊辰戦争当時の新発田藩の状況や映画の登場人物についてお話を伺いました。
Vol.277 映画『十一人の賊軍』の新発田藩、その「微妙な立場」とは?映画の考証を担当した新発田市立歴史図書館鶴巻康志さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250124|敬和キャンパスレポ
Vol.278 大学で学んだことを地域で実践!2024学生ビジネスプランコンテスト入賞の伊藤ゼミ田村香梨さんインタビュー(1月31日放送)
2024学生ビジネスプランコンテストで努力賞を受賞した、情報メディアコース伊藤ゼミの国際文化学科2年田村香梨さんに、応募したビジネスプランの内容や今後の展望についてお話を伺いました。
Vol.278 写真が脳を活性化!?2024学生ビジネスプランコンテスト入賞の伊藤ゼミ田村香梨さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250131|敬和キャンパスレポ
#敬和学園大学 #国際文化学科 #情報メディアコース #ラジオ制作 #番組制作