共生社会学科

共生社会学科

福祉とビジネスを融合した新たな視点で「生きるを共に」する力を育む
近年、地域社会において数多くの課題が生じています。その課題解決のためには、新たなコミュニティづくりが必要であり、それを実践できる力が求められています。共生社会学科では、福祉的な視点を持ちながら、地域課題解決のための活動を持続可能なものへ成長・発展させ、あらゆる人々と「生きるを共に」する力を育みます。(定員 40名)

コース・専門科目

ソーシャルワーク・コース

社会と人間への深い理解と広い視野に立ち、社会福祉の理論と実践を学び、生活課題を抱える地域や人々を支援する専門職として、社会福祉士国家試験受験資格の取得を目指す力を育てます。

1年次 共生とケア入門/社会福祉原論/キリスト教社会福祉思想史/相談援助の基盤と専門職/入門演習
2年次 社会福祉原論/相談援助の基盤と専門職/相談援助の理論と方法/倫理思想史/死生学/地域福祉論/高齢者福祉論/障害者福祉論/児童・家庭福祉論/医学概論/心理学理論と心理的支援/就労支援サービス・更生保護制度論/共生とケア演習/相談援助演習福
3年次 共生の哲学/相談援助の理論と方法/社会調査の基礎/社会保障論/公的扶助論/保健医療サービス論/福祉行財政と福祉計画/福祉経営論/権利擁護と成年後見制度/共生とケア演習/相談援助演習/相談援助実習/海外福祉研修
4年次 相談援助の理論と方法/共生とケア演習/相談援助演習/卒業論文

ソーシャルビジネス・コース

社会と人間への深い理解と広い視野に立ち、地域のさまざまな課題の解決策をビジネスの視点から探し、まちの活性化につなげ、地域経済にも貢献する人材を育成します。

1年次 共生とケア入門/社会福祉原論/キリスト教社会福祉思想史/相談援助の基盤と専門職/心理学理論と心理的支援/入門演習
2年次 社会福祉原論/社会起業論/相談援助の基盤と専門職/相談援助の理論と方法/地域福祉論/高齢者福祉論/障害者福祉論/児童・家庭福祉論/死生学/就労支援サービス・更生保護制度論/マーケティング論/地域産業論/共生とケア演習
3年次 まちづくり論/共生の哲学/相談援助の理論と方法/社会保障論/権利擁護と成年後見制度/非営利組織論/社会調査の基礎/保健医療サービス論/福祉行財政と福祉計画/福祉経営論/国際人権論/国際協力論/平和学/環境経済学/現代企業論/共生とケア演習/フィールド・トレーニング事前事後指導/フィールド・トレーニング/海外福祉研修
4年次 共生とケア演習/フィールド・トレーニング/卒業論文

資格・就職・進路

取得できる/取得を目指す資格等

社会福祉士(国家試験受験資格)、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、児童厚生2級指導員、ピアヘルパー 等

将来の主な進路

福祉施設(高齢者福祉施設、障がい者支援施設、児童福祉施設など)、福祉関連企業、社会福祉協議会、医療機関、公務員、一般企業、NPO(公益分野)等

教育目的とポリシー

教育目的

地域共生社会の実現を推進し、新たな福祉ニーズに対応するために、専門知識、コミュニケーション能力、高い倫理基準を備えた、実践力を有する人を育てます。

ポリシー

< ディプロマ・ポリシー(学位授与方針) >
1. 自己と他者を尊重し、社会と人間への深い理解と広い視野を身につけている。(基礎知識)
2. コースに応じて社会福祉やソーシャルビジネスの専門知識と技術を学び、地域社会のさまざまな分野でのヒューマン・サービスを実践的に行うことができる。(専門知識、論理的思考、批判的思考)
3. 福祉マインド、ソーシャルワークのスキルを身につけ、共感的理解を持ったコミュニケーション能力を身につけている。(コミュニケーション能力)
4. 地域社会の課題を深く理解し、共生社会の実現を創造的に担う力を身につけている。(社会との関係)

< カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針) >
1. 自己と他者を尊重し、初年次から、社会と人間への深い理解と広い視野を学ぶための教育を行い、4年間をとおして「リベラルアーツと福祉」や「福祉の思想」について学ぶ教育を行う。少人数制教育の中で個別支援を大切にした教育を行う。(基礎知識)
2. 社会福祉の理論と実践を学び、生活課題をかかえる地域や人々を支援する専門職として、社会福祉士国家試験受験資格の取得を目指す力を身につける教育を行う。また、社会的企業(社会起業)、福祉ビジネス、一般企業など幅広い領域にも通用するソーシャルビジネスの理論と実践を学び、ヒューマン・サービスを実践できる力を育む。(専門知識、論理的思考、批判的思考)
3. 演習などで「自己理解・他者理解」「コミュニケーション技法」などを学ぶ中で、福祉マインドを身につけ、共感的理解を持ったコミュニケーション能力を身につける。(コミュニケーション能力)
4. すべての学生が、「相談援助実習」「フィールド・トレーニング」などをとおして、実習の経験を持てる教育を行う。また、演習を中心に、フィールド型サービスラーニングを積極的に取り入れ、地域社会の課題発見とその課題解決に向けた具体的な取り組みを個別やグループで考え、実践に移す手段を身につけ、地域共生社会を創造的に担う力を育む。(社会との関係)

< アドミッション・ポリシー(学生の受け入れ方針) >
・求める学生像
1. 真理と自由を探求しようとする意欲があり、人の役に立ちたいと考えている人。
2. 社会福祉に興味があり、社会福祉の理論や実践をしっかりと学びたいと思っている人
3. さまざまな生活課題をかかえる人を対象とし、福祉の専門職として、課題解決に向けて、人々の生活を支援していきたい人。
4. 社会福祉法人や福祉系企業、NPOの経営に関心がある人。
5. 社会起業や福祉ビジネスの領域において、創造的な事業を開発しようとする人。

・高校までの学習・体験において推奨されること/入学までに身につけてきてほしいこと
1. 聴く、話す、書くなどのコミュニケーションのスキルを身につけていること。
2. 高校までに学んだ基礎学力を身につけていること。
3. 福祉・自然環境などさまざまな分野でのボランティア活動を積極的に経験していること。