入学前教育
入学前教育
敬和学園大学では、総合型選抜等による早期合格者に対し、次のとおり入学前教育を実施しています。
入学前スクーリング
合格者を対象に次の日程で「入学前スクーリング」を実施します。
敬和学園大学におけるリベラルアーツの学び方、学科ごとの専門の学び、先輩学生による学生生活に対するアドバイスなどを行います。入学手続きが完了した人は必ず参加してください。
・2021年2月20日(土曜日)→詳細はこちら

敬和100冊の本(2020年度)
「敬和100冊の本」のブックリストは、高校生や大学生が読むのにふさわしい内容で、比較的に廉価で入手しやすい新書や文庫、ブックレットなどの中から、敬和学園大学の専任教員が数冊ずつ選んで編んだものです。
入学前教育では、「敬和100冊の本」のブックリストの中から、大学で学びたいこと、あるいは自分の関心がある点などの基準で本人に課題図書を選択してもらい、レポートの作成を課しています。 なお、提出されたレポートは本学の教員が一枚一枚添削して本人にお返ししています。このレポートの提出と教員からの添削により、入学前に大学で必要となる「基礎的な論文・レポートを作成する力」を養成していきます。

大学で学ぶ
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩波書店編集部 編 | 大学活用法 | 岩波ジュニア新書357 | 907 | 益谷 真 |
2 | 市川 伸一 | 勉強法が変わる本 -心理学からのアドバイス |
岩波ジュニア新書350 | 946 | 益谷 真 |
3 | 齋藤 孝 | 新聞で学力を伸ばす 切り取る、書く、話す |
朝日新書 | Kindle版 500 |
趙 晤衍 |
4 | ロバート・キャンベル 編 | 読むことの力 | 講談社 | 1,890 | 山﨑 由紀 |
5 | 隠岐 さや香 | 文系と理系はなぜ分かれたのか | 星海社新書 | 1,058 | 主濱 祐二 |
6 | 木下 是雄 | レポートの組み立て方 | ちくま学芸文庫 | 842 | 田中 利光 |
7 | 瀬木 比呂志 | リベラルアーツの学び方 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1,500 | 田中 利光 |
生きることと考えること
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
8 | ロバート・ウェストール 著 原田 勝 訳 |
弟の戦争 | 徳間書店 | 1,296 | 藤本 晃嗣 |
9* | 灰谷 健次郎 | 兎の眼 | 角川文庫 | 617 | |
10* | 五木 寛之 | 大河の一滴 | 幻冬舎文庫 | 514 | |
11 | I. カント 著 宇都宮 芳明 訳 |
永遠平和のために | 岩波文庫 | 583 | 富川 尚 |
12 | 宮田 光雄 | きみたちと現代 | 岩波ジュニア新書 | 842 | 丸畠 宏太 |
13 | 山脇 直司 | 社会とどうかかわるか -公共哲学からのヒント |
岩波ジュニア新書 | 799 | 下田尾 治郎 |
14 | 大江 健三郎 | 「自分の木」の下で | 朝日新聞社 | 648 | 山﨑 由紀 |
15 | 永井 隆 | いとし子よ | アルバ文庫 | 680 | 田中 利光 |
16 | 宮田 光雄 | メルヘンの知恵 -ただの人として生きる |
岩波新書 | 882 | 金山 愛子 |
17 | 山極 寿一 | 15歳の寺子屋 ゴリラは語る | 講談社 | 1,080 | 長坂 康代 |
18 | 島田 昌和 | 渋沢 栄一 社会企業家の先駆者 |
岩波新書 | 864 | 趙 晤衍 |
19 | 吉野 源三郎 | 君たちはどう生きるか | 岩波文庫 | 929 | 下田尾 治郎 |
20 | 姜 尚中 | ニッポン・サバイバル | 集英社新書 | 821 | 丸畠 宏太 |
21 | 山崎 ナオコーラ | ネンレイズム/開かれた食器棚 | 河出書房新社 | 1,620 | 虎岩 朋加 |
22 | 管 啓次郎 | 狼が連れだって走る月 | 河出文庫 | 1,296 | 虎岩 朋加 |
23 | 内村 鑑三 | 後世への最大遺物 | 岩波文庫 | 583 | 木下 光弘 |
24 | 山極 寿一 | 「サル化」する人間社会 | 集英社インターナショナル | 1,188 | 長坂 康代 |
25 | 山田 孝子・小西 賢吾 | 食からみる世界(シリーズ比較文化学への誘い) | 英明企画編集 | 1,080 | 長坂 康代 |
伝記・自伝・旅行記
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
26 | 遠藤 周作 | イエスの生涯 | 新潮文庫 | 529 | 山田 耕太 |
27 | 今村 楯夫 | ヘミングウェイの言葉 | 新潮新書 | 734 | 荒木 陽子 |
28 | 北 康利 | 白洲次郎 占領を背負った男(上) 白洲次郎 占領を背負った男(下) |
講談社文庫 | (上)535 (下)535 |
藤本 晃嗣 |
29 | J.R.R. トールキン | 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1 | 評論社文庫 | 770 | 松本 淳 |
伝記・自伝・旅行記
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
30 | 遅塚 忠躬 | フランス革命 -歴史における劇薬 |
岩波ジュニア新書 | 886 | 丸畠 宏太 |
31 | 入江 昭 | 歴史を学ぶということ | 講談社(現代新書) | 799 | 丸畠 宏太 |
32 | 津堅 信之 | アニメ作家としての手塚治虫 -その軌跡と本質 |
NTT出版 | 2,640 | 松本 淳 |
33 | 司馬 遼太郎 | 歴史を考える | 文春文庫 | 504 | 山﨑 由紀 |
34 | 小熊 英二 | 日本という国 | 理論社 | 1,269 | 木下 光弘 |
現代社会の諸相
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
35 | 高橋 美香 | それでもパレスチナに木を植える | 未来社 | 2,160 | 山﨑 由紀 |
36 | NHKスペシャル取材班 | 無縁社会 | 文春文庫 | 679 | 趙 晤衍 |
37 | 樋口 陽一 | 個人と国家 -今なぜ立憲主義か |
集英社新書 | 799 | 藤本 晃嗣 |
38 | 辺見 庸 | もの食う人びと | 角川文庫 | 741 | 金山 愛子 |
39 | 木下 大生・鴻巣 麻里香 編著 | ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! はじめの一歩を踏み出すための入門書 |
ミネルヴァ書房 | 2,640 | 石坂 誠 |
40 | 藤田 孝典 | 貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち |
講談社現代新書 | 836 | 石坂 誠 |
41 | 原 康 | 国際機関ってどんなところ | 岩波ジュニア新書 | 842 | 富川 尚 |
42 | 藤代 裕之 | 発信力の鍛え方 | PHPビジネス新書 | 840 | 一戸 信哉 |
43 | 平和 博 | 朝日新聞記者のネット情報活用術 | 朝日新書 | 842 | 一戸 信哉 |
44 | 太田 英基 | WORK MODELS 世界で働く日本人から学ぶ21世紀の仕事論 | いろは出版 | 1,512 | 主濱 祐二 |
45 | 東野 真 | 緒方貞子 -難民支援の現場から |
集英社新書 | 799 | 藤本 晃嗣 |
46 | 大向 一輝、池谷 瑠絵 | ウェブらしさを考える本 | 丸善ライブラリー -情報研シリーズ |
821 | 一戸 信哉 |
47 | 津田 大介 | 動員の革命 -ソーシャルメディアは何を変えたのか |
中公新書ラクレ | 821 | 一戸 信哉 |
48 | 鶴見 良行 | バナナと日本人 -フィリピン農園と食卓のあいだ |
岩波新書 | 821 | 長坂 康代 |
49 | 仲正 昌樹 | 今こそアーレントを読み直す | 講談社現代新書 | 836 | 松本 淳 |
50 | 大野 晋・上野 健爾 | 学力があぶない | 岩波新書712 | 799 | 益谷 真 |
51 | 福田 誠治 | 競争やめたら学力世界一 | 朝日選書797 朝日新聞出版 | 1,296 | 益谷 真 |
52 | B.クリック | 現代政治学入門 | 講談社学術文庫 | 950 | 富川 尚 |
53 | 池上 彰 | 知らないと恥をかく世界の大問題 | 角川SSC新書 | 864 | 富川 尚 |
54 | 朝日新聞取材班 | 増補版 子どもと貧困 | 朝日文庫 | 682 | 田中 利光 |
55 | 佐々木 俊尚 | 「当事者」の時代 | 光文社新書 | 1,026 | 一戸 信哉 |
56 | マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソン 著 斎藤 幸平 編 |
資本主義の終わりか、人間の終焉か? -未来への大分岐 |
集英社新書 | 1,078 | 石坂 誠 |
57 | 大竹 文雄 | こんなに使える経済学 | ちくま新書 | 799 | 房 文慧 |
58 | アマルティア・セン 大石りら 訳 |
貧困の克服 -アジア発展の鍵は何か |
集英社新書 | 858 | 堀野 亘求 |
59 | 石川 康宏 | マルクスのかじり方 | 新日本出版社 | 1,296 | 堀野 亘求 |
60 | 森 達也 | 世界を信じるためのメソッド | イースト・プレス | 1,296 | 木下 光弘 |
61 | 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会 編 | 「戦地」に生きる人々 | 集英社新書 | 778 | 木下 光弘 |
62 | 久繫 哲之介 | 地域再生の罠 -なぜ市民と地方は豊かになれないのか? |
筑摩書房 | 880 | 堀野 亘求 |
63 | 吉原 直樹 | コミュニティと都市の未来 -新しい共生の作法 |
筑摩書房 | 880 | 堀野 亘求 |
福祉・共生
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
64 | 中西 正司、上野 千鶴子 | 当事者主権 | 岩波新書 | 799 | 趙 晤衍 |
65 | 山下 英三郎 | きみの心のサポーター (シリーズ福祉のこころ) |
旬報社 | 1,620 | 山﨑 ハコネ |
66 | アルフォンス・デーケン | 死とどう向き合うか | 日本放送出版協会 (NHKライブラリー) |
1,512 | 山﨑 ハコネ |
67 | 一番ヶ瀬 康子 著 河畠 修 編 |
福祉のこころ (シリーズ福祉のこころ) |
旬報社 | 1,575 | 山﨑 ハコネ |
68 | 井手 英策、柏木 一惠、加藤 忠相、中島 康晴 | ソーシャルワーカー 「身近」を革命する人たち |
ちくま新書 | 902 | 石坂 誠 |
69 | 池田 清彦 | 新しい環境問題の教科書 | 新潮文庫 | 420 | 房 文慧 |
70 | 杉山 大志 | 環境史から学ぶ地球温暖化 | エネルギーフォーラム新書 | 972 | 房 文慧 |
71 | 田中 克彦 | ことばと国家 | 岩波新書 | 778 | 川又 正之 |
環境・生命・地球
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
72 | 白井 恭弘 | 外国語学習の科学 -第二言語習得論とは何か |
岩波新書 | 778 | 川又 正之 |
73 | 田中 克彦 | 言語学とは何か | 岩波新書 | 821 | 川又 正之 |
言葉・文章・論理
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
74 | 鈴木 孝夫 | 日本語と外国語 | 岩波新書 | 866 | 川又 正之 |
75 | 本多 勝一 | 日本語の作文技術 | 朝日文庫 | 660 | 松本 淳 |
76 | 門田 修平 | 外国語を話せるようになるしくみ | サイエンス・アイ新書 | 1,100 | 主濱 祐二 |
77 | 中川 信子 | 発達障害とことばの相談 -子どもの育ちを支える言語聴覚士のアプローチ |
小学館101新書 | 814 | 主濱 祐二 |
78 | スコット・フィッツジェラルド | グレート・ギャツビー | 中央公論新社 | 886 | 荒木 陽子 |
79 | 川添 愛 | 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 |
朝日出版社 | 1,870 | 主濱 祐二 |
80 | 清水 真砂子 | 大人になるっておもしろい? | 岩波ジュニア新書 | 950 | 金山 愛子 |
81 | 神永 正博 | 現代暗号入門 -いかにして秘密は守られるのか |
ブルーバックス | 1,078 | 主濱 祐二 |
82 | マーガレット・アトウッド | 侍女の物語 | ハヤカワepi文庫 | 1,296 | 荒木 陽子 |
演劇・口承・文学
著者 | タイトル | 出版社 | 価格 | 推薦した教員 | |
---|---|---|---|---|---|
83 | ルナアル | にんじん | 岩波文庫 | 713 | 佐藤 渉 |
84 | カミュ | 異邦人 | 新潮文庫 | 432 | 佐藤 渉 |
85 | サン・テグジュペリ | 夜間飛行 | 新潮文庫 | 596 | 佐藤 渉 |
86 | ミシェル・トゥルニエ | 聖女ジャンヌと悪魔ジル | 白水Uブックス | 1,742 | 佐藤 渉 |
87 | ジャン・ジオノ | 木を植えた人 | こぐま社 | 918 | 佐藤 渉 |
88 | ヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ | 若きウェルテルの悩み | 新潮文庫 | 539 | 桑原 ヒサ子 |
89 | 三浦 綾子 | 塩狩峠 | 新潮文庫 | 724 | 山田 耕太 |
90 | フョードル・ドストエフスキー著、亀山郁夫訳 | 罪と罰〈1〉 罪と罰〈2〉 罪と罰〈3〉 |
光文社古典新訳文庫 | 〈1〉885 〈2〉864 〈3〉946 |
下田尾 治郎 |
91 | ハインリヒ・フォン・クライスト | チリの地震 | 河出文庫 | 880 | 桑原 ヒサ子 |
92 | ミヒャエル・エンデ | モモ | 岩波少年文庫 | 864 | 桑原 ヒサ子 |
93 | ルーシー・モード・モンゴメリ | アンの青春 | 集英社文庫 | 832 | 荒木 陽子 |
94 | ヨハンナ・シュピーリ | ハイジ(上) ハイジ(下) |
福音館文庫古典童話 | (上)700 (下)660 |
桑原 ヒサ子 |
95 | 宮澤 賢治 | 注文の多い料理店 | 新潮文庫 | 473 | 山田 耕太 |
96 | サリンジャー著、村上春樹訳 | フラニーとズーイ | 新潮文庫 | 680 | 下田尾 治郎 |
97 | アーシュラ・K・ル・グィン/小尾 芙佐訳 | 闇の左手 | ハヤカワ文庫 SF(252) | 950 | 虎岩 朋加 |
98 | オルダス ハクスリー | すばらしい新世界 | 光文社古典新訳文庫 | 1,132 | 虎岩 朋加 |
99 | 宮沢賢治 | 銀河鉄道の夜(1996年改訂新版) | 角川文庫 | 473 | 山田 耕太 |
100* | アーシュラ・K. ル=グゥイン | 影との戦い -ゲド戦記 |
岩波少年文庫 | 778 | 金山 愛子 |
※連番の横に*のついている本は、今年度の「入学前教育」課題図書として選択できません。
添削学習(希望者)
「添削学習」の教材(有償)を用意しています。
大学に入学する前に学んでおくべき内容を振り返り、学習することができます。