ソーシャルワーク実践から学ぶ~Inter-Change(新潟県社会福祉士会 自主活動グループ)~
Inter-Changeはソーシャルワーカーと学生、社会が交わる機会を創出することを目的として(公社)新潟県社会福祉士会の自主活動グループとして立ち上げられました。このグループを立ち上げた3名のソーシ...
Inter-Changeはソーシャルワーカーと学生、社会が交わる機会を創出することを目的として(公社)新潟県社会福祉士会の自主活動グループとして立ち上げられました。このグループを立ち上げた3名のソーシ...
共生社会学科は2004年に開設し、2023年で学科開設20周年を迎えました。 卒業生は2023年3月末現在で525名となり、さまざまな場所で活躍しています。 この開設20周年を記念して、卒業生によるリ...
地域の高齢者の皆さまを大学にお招きし、学生たちや教職員との交流を楽しむ”お祭り”「ふれあいバラエティ」を開催しました。コロナ禍での開催を自粛しておりましたので、実に4年ぶりの開催となります。 このイベ...
2023年10月18日(水)に新発田市で朝顔ぼんぼりを製作している小森様を講師としてお招きし、製作講習会を行いました。朝顔ぼんぼりというものは、新発田市と一部の周辺地域にのみ根付いている文化であり、...
新発田地域振興局の阿部久紀局長主催で「若者がやりたいことを実現するための座談会」が開催され、敬和学園大学 共生社会学科3年の羽賀周平さんが参加しました。 この座談会では、本学学生のほか、同じ新発田市に...
10月14日(土)に私たちは新発田市ボランティアフェスティバルに参加してきました。このイベントは新発田市と新発田市社会福祉協議会が主催で、私たちはそこでゼミの活動を紹介しました。ボランティアフェステ...
10/12(木)新発田市立猿橋中学校の総合学習の授業にて「しばたの大人と未来を語る会」に参加してきました。この授業は新発田市内で活躍している大人から中学生たちに向けて新発田市でどのようなことしている...
10月7日~9日に福島県内を中心にして経済産業省、PwCあらた、INSPIREが主催する「福島★復興グランプリ」が開催され、堀野ゼミから2人参加しました。福島★復興グランプリとは、福島県の被災12市...
2022年度後期と2023年度前期に引き続き、敬和学園大学 共生社会学科 堀野ゼミ所属の学生たちが中心となって新発田市主催の健康長寿アクティブシニア推進事業「eスポーツ体験会」の運営に参加・協力しま...
2023年9月24日(日)、新発田青年会議所主催の第4回「わんぱく相撲女子全国大会新潟しばた大会」新発田市カルチャーセンターにて開催されました。堀野ゼミがボランティアとして参加し、3つの活動を通じて...