新潟「古町花街」/まちづくりを研究する久保有朋先生インタビュー ほか:「敬和キャンパスレポ」2025年4月アーカイブ
2025年4月の「敬和キャンパスレポ」は、温泉地からの地域活性化インタビュー、古町花街のまちづくり、新潟家守舎小林さんによるキャリア形成論、そしてポーランド・日本の二拠点YouTuberまで、多彩なゲ...
2025年4月の「敬和キャンパスレポ」は、温泉地からの地域活性化インタビュー、古町花街のまちづくり、新潟家守舎小林さんによるキャリア形成論、そしてポーランド・日本の二拠点YouTuberまで、多彩なゲ...
敬和学園大学 趙ゼミ(地域経営)による農福連携活動の一つとして、敬和学園大学「地域経営」ブランド商品第2弾、小分け・カップ型「一人娘みそ」が誕生しました。 商品のコンセプト ・無農薬...
毎年恒例の”お祭り”イベントである「ふれあいバラエティ」を開催しました。 このイベントは、日ごろの感謝を込めて、地域の皆さまを大学にお招きし、学生たちと共に楽しいひとときを過ごしていただくもので、企画...
敬和学園大学では、共生社会学科の授業科目として「まちづくり論」を開講しています。 今回はゲスト講師に、地域活性化モデルとして活躍されている山田彩乃さんがお越しくださいました。 山田さんは...
敬和学園大学 共生社会学科の趙ゼミでは、粟島と連携し「粟島プロジェクト」として島の活性化に取り組んでいます。2024年度は、6月と9月の計2回にわたって粟島での活動を行いました。 このプロジェクトに参...
サービスラーニング「粟島浦村活性化プロジェクト」は、新潟県粟島浦村と連携し、実施しています。 粟島プロジェクトの活動目標・課題・取り組み 粟島浦村と敬和学園大学は、2014年度から教育や福祉、まちづく...
第36回社会福祉士国家試験の合格発表があり、本学共生社会学科から受験した9名のうち7名が合格しました。 現役合格率は77.8%であり、新潟県内私立大学では第2位の実績となりました。 #敬和学園大学 #...
敬和学園大学共生社会学科の学生が3月4日にアートホテルで開かれた、第 28 回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業の報告会に参加し、1年の活動の成果を発表しました。 はじめに、活動報告にあたっ...
敬和学園大学は「実践するリベラルアーツ」を学びの根幹に据え、リベラルアーツにより幅広い学びと、実践により課題解決力を鍛えるための「サービスラーニング活動」に取り組んでいます。 このたび、7つのゼミが取...
2月23日(金)に新発田市役所札の辻広場で「まちづくりフェスタ」を開催しました。このイベントの目的は、新発田市を中心に活動している企業や団体の魅力を発信することと、学生が今までに学んできたまちづくり...