木林 理恵(きばやし りえ)

職名
契約講師 (人文学部)
主な担当科目
日本語、日本事情、日本語能力試験対策クラス、日本語教育学概論
こんな授業をしています
今でも、自分が「教える側」に立つことを不思議に思います。もちろん伝えたいことはいろいろありますが、私は皆さんよりこの分野の知識がすこし多いだけはないでしょうか。教室という場のなせるわざかもしれません。皆さんから学ぶこともたくさんあるので、互いに学び合い、常に新しい視点を得られる講義でありたいと思っています。
▶ 連絡先: r-kibayashi@keiwa-c.ac.jp
▶ 出前講義の内容はこちら
略歴
1996年 東京外国語大学外国語学部ロシヤ・東欧語学科 卒業(学士(言語・地域文化))
2000年 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程日本専攻 修了(修士(言語学))
2007年 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程地域文化専攻 単位取得満期退学
2011年 東京外国語大学大学院 学位取得(博士(学術))
2020年より 敬和学園大学
2000年 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程日本専攻 修了(修士(言語学))
2007年 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程地域文化専攻 単位取得満期退学
2011年 東京外国語大学大学院 学位取得(博士(学術))
2020年より 敬和学園大学
研究分野・主な研究業績
研究分野
日本語以外を母語とするものに対する日本語教育、社会言語学、語用論、総合的会話分析
主な著書・研究業績
- 「ディスコース・ポライトネス理論から見た共同発話文」 宇佐美まゆみ編『自然会話分析への語用論的アプローチ BTSJコーパスを利用して』 ひつじ書房、2020年。(論文集)
- 『接触場面と母語場面における共同発話文の総合的研究』 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士論文、2011年。
主な所属学会
日本語教育学会、社会言語科学会
詳細な「研究者情報(ReaD)」はこちら(外部リンク)