学長室だより

創立30周年記念式典式辞(山田耕太学長)

20201003創立30周年記念式典・記念講演会1

山田学長からの式辞

 

皆さま、今日は大変お忙しい中、敬和学園大学創立30周年記念式典と記念講演会にご出席くださりありがとうございます。この式典は当初4月に予定していたのですが、新型コロナウイルス感染症のため延期して本日の開催となりました。まだコロナウイルス対策のため、このような形で、出席者を内部関係者に限って短時間での開催となります。創立30周年を迎えることができましたのは、ひとえに皆さま方の本学を愛する思いと祈り心によるご尽力のたまものと覚えて心から感謝を申し上げます。

今後の敬和学園の歩みを展望するにあたり、最初に本学園のルーツと発足時にさかのぼっていくつかの要点を確認したいと思います。ルーツの第一は、1869年(明治2年)にS.R.ブラウン宣教師夫妻とメアリー・キダーが官立新潟英学校で英語を教え、学生の求めに応じて宣教師館で聖書を教えたことがその始めです。ところがその時代はまだ江戸時代と同じくキリスト教禁教の時代で、キリスト教を教えた廉で解雇され、横浜に戻り、横浜ブラウン塾は明治学院の母体となり、横浜キダー塾はフェリス女学院となりました。ルーツから学ぶ第一の要点は、英語教育(外国語)と聖書教育(奉仕の精神)を核とした教育です。

敬和学園のルーツの第二は、ブラウンとキダーがまいた種が実り、1887年(明治20年)に開校した北越学館と新潟女学校です。そこでは毎朝礼拝を守り、英語・漢文・歴史・地理などによるリベラルアーツ教育と実践的な教育が行われました。しかし、明治憲法や教育勅語が発布され欧化主義から国粋主義へと転換し、時流の荒波に抗しきれずに、両校とも6年間の短命で閉校しました。ルーツの第二の要点は、視野を広げるリベラルアーツ教育と実践的な教育です。また閉校に至る過程で生じた政治的対立による組織の内部分裂と地域社会の協力者が離れていった2点を極力避けることです。

やがて日中戦争から太平洋戦争を経て再び平和な時代が訪れ、明治時代のキリスト教学校を復活させたいという願いと戦後に新潟に来たモス宣教師夫妻の働きによる青少年教育への熱意が、新潟朝祷会の祈りの中でビジョンとして共有され、日本基督教団の決議により敬和学園が発足し、1968年に高校が開校しました。学園発足から学ぶ要点は、祈り心による一致です。

それでは大学の歩みを簡単に振り返ってみたいと思います。敬和学園高校の初代校長太田俊雄は、最初から高校だけで終わらない学園構想を持っていましたが、小さな高校が大学をもつのは夢のような話でした。ところが当時の新潟県の大学進学率は沖縄に次いで下から二番目で、阿賀北地方の進学率が低いこともあり、新発田市が大学を誘致する働きかけを行い、大規模大学が五十公野に来る話が立ち消えになった後で、ささやかに名乗りを上げたのが敬和学園でした。

本学は1991年に国際文化学科(入学定員100人)と英語英米文学科(入学定員100人)で構成した人文学部の大学として開学しました。創設費26億5千万円の内、新発田市から12億円、聖籠町から4億5千万円、新潟県からは建物費1/3規定により6億円が拠出され、敬和学園は数多くの人々からの募金で4億円を集めました。初代学長北垣宗治は、新発田市と聖籠町の恩を忘れないという意味で、校舎の建物に新発田館と聖籠館という名前を付けました。

本学の最初の10年間は第二次ベビーブーマーの時期と重なり、順調なすべり出しでした。学生数は最高で1,000人を超えました。高校の労作教育に代わるボランティア教育に力を入れ、英語4技能の教育を中心にしたカリキュラム改革を行いました。また、北垣初代学長は大学のある街づくりで、新発田市・聖籠町の各界の人々を本学と開学以来からの協定大学であるノースウェスタン大学のあるアイオワ州オレンジ市をはじめ、欧米の大学町に案内し、本学の支援団体であるオレンジ会が発足しました。
 
次の10年間は、県内私立大学数は本学開学時の4校から13校に増え、県の大学進学率は全国の中ほどになりましたが、本学は入学者数も在学者数も定員割れに苦しんだ時期でした。そこで2004年に国際文化学科と、名称変更した英語文化コミュニケーション学科の入学定員20人削減し、新しい福祉コンセプトの共生社会学科(入学定員40人)を立ち上げました。

最近の10年間は、18歳人口の減少期を迎えて、本学の教育のキリスト教教育・国際理解教育・地域貢献教育という3本柱の中で、中長期計画に基づいて地域貢献教育に力を入れています。新発田駅前に産官学連携で新しい新発田中央図書館イクネスしばたとリンクした学生寮を立ち上げ、地域社会の中でアクティブラーニングを展開して、「まちなかキャンパス化」を目指しています。入学生の8割が下越を中心とした新潟県内生であり(他は北海道から沖縄までと留学生)、就職者の7割が下越地方を中心とした県内です。こうして、3学科9コースの小さな総合大学に育ち、現時点まで4424人の卒業生を社会に輩出してきました。ここ5年間では入学者数も在学生数も右肩上がりに増え、入学者数も在学者数も定員を満たすようになりました。

今後も地域社会の「社会的共通資本」(宇沢弘文)として、「あなたがたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にする」という「AI時代のリベラルアーツ教育」を前面に出し、「地域循環型教育」に力を入れていきます。「地域循環型教育」とは、食料の「地産地消」に代表されるように、対人ケアすなわち医療・福祉・教育を中心にして、それぞれの地域社会で必要な人物は、地元の地域社会で育成する教育を言います。「地域循環教育」に基づく「地域循環型社会」は、コロナ禍の中でますますその重要性が認識されてまいりました。地域循環型社会で「人に仕える」奉仕の精神に溢れ「地域」と「世界」をつなぐ学生たちを育成してまいります。

敬和学園大学がここまで30年間の歩みを続けることができましたのは、新発田市・聖籠町をはじめ、県内外の各種団体・企業や学校関係者の皆さま方の温かいご指導とご支援のたまものです。また、県内外の諸教会やキリスト教学校教育同盟をはじめとする皆さま方のあついお祈りとご支援にも感謝を申し上げます。そして何にも増して、在学生・卒業生や保護者の皆さま方の熱心なご参与とご支援のたまものです。これらのことを覚えて心から深く感謝を申し上げます。敬和学園大学は新たな30年50年に向かって力強く歩みを続けてまいりますので、今後も変わらぬご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年10月3日
敬和学園大学長 山田耕太