教職課程・教育実習報告会に参加して
敬和学園大学も試験やレポートに報告会など、学びの総括をする時期に入りました。学生の皆さんには体調を整えて、しっかり時間をかけて準備して自分自身と向き合う時としていただきたいです。1月14日には、教職課...
敬和学園大学長が、日々のできごとや地域の方々との交流から考えたこと、敬和の教育についての思いなどを綴ります。
敬和学園大学も試験やレポートに報告会など、学びの総括をする時期に入りました。学生の皆さんには体調を整えて、しっかり時間をかけて準備して自分自身と向き合う時としていただきたいです。1月14日には、教職課...
先週は、新発田市郷土研究会の関川義藏先生と新発田市歴史図書館の鶴巻康志先生から、江戸時代の三幅の国絵図から見えてくる歴史をひもといていただき、当時作成された絵図のレプリカを広げて実際にその上を歩かせて...
新春にあたり、皆さまにとって幸せな一年と世界の平和をお祈り申し上げます。 少し休むと習慣化されたことを見直す機会になりますね。社会がスピードと効率、利益を追求する中、私たちは、目まぐるし...
今年のクリスマスは、ステンドグラスのリニューアルやクリスマスツリーのデコレーションに始まり、クリスマスツリー点灯式、先週のクリスマス燭火礼拝とキャロリング、そして本日のクリスマス音楽礼拝と、アドベント...
12月1日(日)からアドベントに入りました。「アドベント」とは、ラテン語の”to come”(到来する)の意味で、「キリストの降誕」やクリスマス前の4日曜日を含む期間「待降節」を意味します。敬和学園大...
11月22日のチャペル・アッセンブリ・アワーでは、国際ソロプチミスト新潟の皆さまと、以前ご紹介したパキスタンとアフガニスタンで活動され、惜しくも凶弾に倒れた中村哲医師を紹介する「荒野に希望の灯をともす...
敬和学園大学では「デンマークの教育と福祉」というオンライン授業があります。2022年の夏にはこの授業を受けた学生10人が1~3週間デンマークのバァナゴップ・ホイスコーレで研修してきました。フォルケホイ...
皆さんは日ごろどの程度AI(人工知能)を使っていることを意識していますか?インターネットで見た記事が明らかにフェイクであると思うことはどのくらいありますか?そういう場合はどうやって確認しますか?自分に...
先週末の敬和祭はお天気に恵まれ、ボリュームある企画のおかげで大変賑わいました。ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。10月26日の大竹英洋氏の講演会「ノースウッズの旅~北の森にオオカミを探し...
10月11日白鳥飛来。夏が終わって過ごしやすくなったと思ったら、もう白鳥が新発田にやってきました。朝か夕方にコウコウという鳴き声がしたら、空を見上げてV字で飛ぶ白鳥の連隊を探してみてください。 10月...