五月晴れの中で
町中ではツツジが花盛りです。アヤメの花が凛として咲き出しました。大学周辺の水をたたえた田に夕日が美しく映えるころとなりました。 先月から毎年恒例のことですが、高校1・2年生が、時には先...
敬和学園大学学長が、日々のできごとや地域の方々との交流から考えたこと、敬和の教育についての思いなどを綴ります。
町中ではツツジが花盛りです。アヤメの花が凛として咲き出しました。大学周辺の水をたたえた田に夕日が美しく映えるころとなりました。 先月から毎年恒例のことですが、高校1・2年生が、時には先...
皆さん、おはようございます。木々の緑の鮮やかで、夕日が水田に美しく映えるころとなりました。新入生の皆さんは、ゴールデンウィークが終わって、少し緊張が解けてきたころではないでしょうか。皆さ...
木々の若葉が透き通る新緑の鮮やかなころとなりました。遠くの山々の山頂付近の谷間にはまだかなり多くの雪渓が見えます。大学周辺ではゴールデンウィークに田植えがかなり進み、日中は初夏のような気候になってきま...
街中では朝から野鳩の鳴く声が聞こえ、夕刻にはコウモリが飛び交うころとなりました。5月に入りゴールデンウィークも半ばを過ぎましたが、まだ寒い日と暖かい日の寒暖差が大きい日々が続いています。宗教改革者のル...
街中ではハナミズキが美しく咲き、キャンパスではヤエザクラが満開です。上空ではヒバリが鳴き、トンビが上昇気流に乗ってゆっくりと輪を描いていました。あぜ切と田起こしが終わった大学周囲の田んぼに水が入りまし...
庭先ではかれんなスミレの花が咲いています。キャンパスでは枝垂れ桜と共にモクレンと紫モクレンが満開です。街中では南の国から来たツバメが飛び交い始めました。 先週の12日火曜から今年度の授業が始まりました...
キャンパスの中庭ではスイセンの黄色い花が咲き、尋真館の近くではレンギョウの黄色い花が咲いています。先週末から今週にかけて連日20度を超える陽気で、大学を取り囲むソメイヨシノが一気に満開になりました。本...
今年は例年になく寒暖の差が大きい春の訪れとなりました。遠くの五頭連峰や飯豊連峰は少しずつ雪が解けてきて谷間はまだら模様になりましたが、山全体はまだ雪に覆われています。 4月1日から新年度を迎えました。...
新入生の皆さん、保護者の皆さん、敬和学園大学ご入学おめでとうございます。久しぶりに入学式にふさわしい晴れの天気になりました。大学のキャンパスではおととしと昨年の新入生がコロナ禍の中で入学...
長い冬の寒さに耐えて春の訪れを最初に告げる梅の花が街中で咲いています。白梅は満開です。紅梅も花が開き始めました。「庭上(ていじょう)の一寒梅 笑って風雪を侵(おか)して開く」という新島襄の漢詩の一節を...