資格取得・就職支援

就職支援講座では、多くの学生が受講できるように受講料の一部を大学が負担しています。今後も企業や学生・保護者からの要望に応じて、随時講座を拡大します。
取得できる・取得をめざす資格
資格名 | 資格内容・取得方法 |
---|---|
教員免許 (小学校・中学校・高等学校) |
小学校および中学校、高等学校における教育職員になるために必要とされる免許状です。 教職課程を履修し、定められた科目、単位を修得することによって、小学校二種、中学校一種、高等学校一種の免許状を取得することができます。 <敬和学園大学で取得できる教員免許> ・小学校教諭二種免許 *玉川大学通信教育部との併修 ・中学校教諭一種免許(英語) ・中学校教諭一種免許(社会) ・高等学校教諭一種免許(英語) ・高等学校教諭一種免許(地理歴史) ・高等学校教諭一種免許(公民) >教職課程について詳しくはこちら |
社会福祉士国家試験受験資格 |
社会福祉士(国家資格)は、社会福祉の分野で相談援助を行える資格です。 社会福祉士国家試験受験資格課程を履修し、定められた科目、単位を修得することで国家試験の受験資格を得ることができます。 >社会福祉士国家試験受験資格について詳しくはこちら |
社会福祉主事任用資格 |
社会福祉主事とは、社会福祉施設等での援護や育成、更生の措置に関する事務を行う仕事です。 共生社会学科で指定された34科目のうち、3科目以上修得して卒業した者に与えられます。 |
ピアヘルパー |
専門カウンセラーに協力して同世代の学生の話し相手になったり、学業・進路・人間関係といった若者の悩みの相談などの相手となるものです。 所定の単位を修得後、NPO日本カウンセラー協会の実施する筆記試験に合格すれば取得できます。 |
実用英語技能検定(英検) |
公益財団法人日本英語検定協会が主催する、国内最大規模の英語検定試験です。 授業科目「検定試験準備コース」を履修し、準1級合格を目指します。所定の基準を満たすことで、本学の奨学金制度の対象となります。 |
TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト) |
国際ビジネスコミュニケーション協会が主催する、世界約90カ国で実施されている英語コミュニケーション能力テストです。 授業科目「検定試験準備コース」を履修し、730点以上の成績を目指します。所定の基準を満たすことで、本学の奨学金制度の対象となります。 |
ビジネス著作権検定 |
コンテンツ創作者とコンテンツ利用者に不可欠な著作権に関する知識を取得します。 授業科目「情報法」を履修し、初級合格を目指します。 |
ITパスポート |
社会人として共通に備えておくべき基礎的な情報技術の知識を取得します。 授業科目「情報技術資格対策C」を履修し、合格を目指します。試験合格者には4単位を付与します。 |
マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word・Excel) |
マイクロソフトのオフィスソフト、Word、Excel 等の利用能力を証明する資格です。 授業科目「情報技術資格対策F、G」を履修し、合格を目指します。試験合格者には各2単位を付与します。 |
秘書技能検定 |
社会人としてのマナーや礼儀作法の修得を目的としています。 2・3級は授業科目「ビジネスマナー講座(秘書検定対策)」を履修することで、準1級は「対策講座」を受講することで合格を目指します。 |
リテールマーケティング(販売士)検定 |
販売職を希望する学生が多いことから、その就職活動のバックアップを目的にしています。 「リテールマーケティング(販売士)検定講座」を開講し、就職活動までに一般販売員対象の3級取得を推奨しています。 |
医療事務検定 |
病院や歯科などの医療機関での保険請求業務に必要な知識を身につけることを目的にしています。 「医療事務講座」を開講し、就職活動までに医科2級取得を推奨しています。 |
介護職員初任者研修 | 介護の基礎から応用までを学ぶ講座です。新潟市社会福祉協議会と連携し、地域社会に貢献できる介護職員の育成を目指しています。 |
日本漢字能力検定 | 漢字能力を身につけると共に、就職活動に必要な履歴書、自己PR文、筆記試験など文章能力向上を目的にしています。 「日本漢字能力検定」を学内で実施し、就職活動までに2級取得を推奨しています。 |
就職支援講座
講座名 | 講座内容 |
---|---|
就職支援SPI講座 (授業科目) |
SPIは、企業の就職試験(筆記)の主流となっている試験です。問題演習をくり返し、解き方のポイントを理解していきます。 |
基礎数学講座 (授業科目) |
社会人として必要となる、数学の基礎的な力をブラッシュアップするための講座です。 |
公務員試験対策講座 | 国家公務員、地方公務員を目指し、公務員採用試験の受験を希望する学生を対象にした講座です。教員採用試験対策としても活用されています。 |
ビジネスマナー講座(秘書検定対策) (授業科目) |
幅広い分野のビジネスマナーの習得を目指すとともに、秘書技能検定2級合格を目指します。 |