チャペル・アッセンブリ・アワー(2000年度)
チャペル・アッセンブリ・アワー(2000年度)
大学は知識や技術を習得するだけの場ではなく、人間形成にこそ大学教育の真の意義があります。 敬和学園大学では、こうした人間形成の場として、毎週金曜日のII限(10:40から12:10)に 「チャペル・アッセンブリ・アワー」の時間を設けています。
2000年度 総合テーマ
「敬和の教育・福祉のこころ」

テーマと講師 (2000年度前期)
日時 | チャペル・アワー | アッセンブリ・アワー |
---|---|---|
4月14日 | 「不死人間ストラルドブラグ」 北垣宗治 学長 |
新任教員紹介 |
4月21日 | 「韓国海洋大学生讃美と証し」 チョン・ウンサプ パンパダ号実習生 |
ボランティア論講義「サービス提供の基本視点」 河田珪子 新潟市福祉公社まごころヘルプ室長 |
4月27日 4月28日 |
新入生オリエンテーション | |
5月12日 | 「人であること 人になること」 榎本栄次 敬和学園高等学校長 |
「血液事業について」 小川文勝 新発田市赤十字奉仕団委員長 |
5月19日 | 「感謝する心」 辻坂信嗣 高田教会牧師 |
|
5月26日 | 「イエスのまなざし」 後宮俊夫 敬和学園理事長 |
|
6月2日 | 「あなたに欠けているもの」 永野茂洋 教授 |
「中日食文化の相違点」 賈恵萱 北京大学教授 |
6月9日 | 「ドゥロス号乗員証し」 ジァン・ワルサー 先生、 ロルフ・シュヴァルツマン 先生 (ドゥロス号乗員) |
ボランティア論講義「医療の基礎知識」 石川喜一 教授 |
6月16日 | 「人の聖なる仕事」 延原時行 宗教部長 |
ボランティア論講義「介護概論」 梨本光枝 老人訪問看護ステーション新潟所長 |
6月23日 | 「良寛とキリスト」 延原時行 宗教部長 |
ボランティア論講義「医療の基礎知識」 石川喜一 教授 |
7月7日 | 「本当のことを言う人」 北垣宗治 学長 |
|
7月14日 | 「蛇のように賢く、鳩のように素直に」 山田耕太 教授 |
「総称性・法律・ことわざ」 五十嵐海理 講師 「『テキスト』という考え方」 杉村使乃 講師 |
テーマと講師 (2000年度後期)
日時 | チャペル・アワー | アッセンブリ・アワー |
---|---|---|
9月29日 | 「悪からの逃走」 北垣宗治 学長 |
|
10月6日 | 「ピューリタンの初心に学ぶ」 延原時行 宗教部長 |
「イエス文化を建てましょう」 蔡英愛 イエス長老教会総会神学大学教授 |
10月13日 | 「イエス・キリストを信じるということ」 橋原正彦 燕教会牧師 |
|
10月20日 | 「イエスの教育改革」 延原時行 宗教部長 |
「シドニーオリンピック:アボリジニー達にとってそれは何だったのか」 田中利幸 教授 |
10月27日 | 「静かに聞く」 松永堡智 新津福音キリスト教会牧師 |
|
11月17日 | 「人生を転換させる時」 小淵康而 新潟信濃町教会牧師 |
|
11月24日 | 「この時代を生きるわたしたち」 船本弘毅 東京女子大学長 |
|
12月1日 | 「君ならできる」 延原時行 宗教部長 |
「国際交流のプログラミング」 目崎薫 三宝寺住職 |
12月8日 | 「愛されて、許されて」 延原時行 宗教部長 |
キリスト教に関する学生の質問になんでも教師が答える |
12月15日 | クリスマス燭火礼拝 | |
12月22日 | 「きよしこのよる」 上島一高 新潟教会牧師 |
|
1月12日 | 「21世紀の鐘は鳴った」 北垣宗治 学長 |