【ゼミ】ゴーヤでエコノミー&エコロジー(房)
ゴーヤでエコノミー&エコロジー 全国的に電力不足が懸念されたこの夏、敬和学園大学でも、ピロティの窓から注ぐ強い日差しを遮ろうと、ゴーヤの育成にチャレンジしました。地域のNPO組織「ユー&ミーの会」のグ...
ゴーヤでエコノミー&エコロジー 全国的に電力不足が懸念されたこの夏、敬和学園大学でも、ピロティの窓から注ぐ強い日差しを遮ろうと、ゴーヤの育成にチャレンジしました。地域のNPO組織「ユー&ミーの会」のグ...
しばた台輪こどもリポーター勉強会に参加 エフエムしばたさんの企画「しばた台輪こどもリポーター」勉強会に敬和学園大学国際文化学科の在学生と卒業生の2人が講師として参加しました。 8月末の新発田台輪の取材...
三条市災害ボランティアを行ってきました 7月28日の豪雨による水害を他人事としてただ心配するのではなく自分ができることはないかと考え、復旧のためのボランティア活動を行ってきました。現地の被害状況は想像...
「夏休みにALTと遊ぼう!」に学生たちが参加 新発田市教育委員会主催の「夏休みにALTと遊ぼう!」に敬和学園大学の学生12名が参加しました。学生たちは、ALT(外国語指導助手)の先生による英語のゲーム...
被災地へ思いを込めて「新発田朝市十二斎市」 第6回となる今回の十二斎市では、東日本大震災で被災した方々のために何かお役にたてないかと、風評被害の多い福島県の野菜の直売、そして学生による募金活動を行いま...
東日本大震災被災地へのボランティア 今回、私が東日本大震災ボランティアに参加したのは、中越地震で参加したボランティアのリベンジ心がきっかけでした。当時中学生だった私は被害を受けた現場での作業は任せても...
震災ボランティアチーム「Keiwa HOPE」を結成 3月11日から続く東日本大震災の被害状況が報道を通じて明らかになるにつれ、学生および教職員から「自分たちにできることはないか」という声が大きくなっ...
カメラを持って街を歩き、撮った写真をネット上で公開するイベント、フォトウォーク。世界各地で行われているフォトウォークを、新潟で企画しているのが、本学の一戸准教授とゼミのメンバーたちです。4回目となるフ...
敬和学園大学の設立からご尽力くださった、故長澤雄介元総務課長(2008年9月逝去)を記念した植樹が行われました。敬和学園高等学校1期生で初代生徒会長であった故長澤元課長は、敬和学園の精神を体現され、労...
Trick or treat!! 今年も恒例のハロウィンパレードがやってきました。この仮装パレードは、外山節子先生の授業の学生たちと敬和国際ボランティアサークル(K.I.V.)が中心になって行っている...