ボランティア活動報告会~国際ソロプチミスト新潟さまを迎えて~
2024年11月24日(金)チャペル・アッセンブリー・アワーで、「ボランティア活動報告会」を行いました。 この報告会にあわせて、28年間にわたり本学のボランティア活動を支援してくださっている国際ソロプ...
カフェの経営や小中学校の授業活動への参加、フリーペーパー・ラジオ番組の制作など、大学内での学びを地域・世界を舞台とした社会活動の中で実践してくことで、将来、職場や地域社会で仕事をしていく上で必要となる、広い視野を持って観察し、考え抜き、チームで働く力を養います。
2024年11月24日(金)チャペル・アッセンブリー・アワーで、「ボランティア活動報告会」を行いました。 この報告会にあわせて、28年間にわたり本学のボランティア活動を支援してくださっている国際ソロプ...
敬和学園大学の長坂ゼミでは、佐渡市からの助成を受け、佐渡・宿根木集落の地域活性化を目指した「佐渡・宿根木プロジェクト」に取り組んでいます。観光事業・地域活性化の一環として、新たな商品の開発・販売やベト...
10月26日(木)4年ぶりとなるKeiwaふれあいバラエティ2023を開催しました。 Keiwaふれあいバラエティは、地域のみなさまと学生が交流するイベントで、開学以来続けていたものです。 コロナ禍前...
地域の高齢者の皆さまを大学にお招きし、学生たちや教職員との交流を楽しむ”お祭り”「ふれあいバラエティ」を開催しました。コロナ禍での開催を自粛しておりましたので、実に4年ぶりの開催となります。 このイベ...
新発田地域振興局の阿部久紀局長主催で「若者がやりたいことを実現するための座談会」が開催され、敬和学園大学 共生社会学科3年の羽賀周平さんが参加しました。 この座談会では、本学学生のほか、同じ新発田市に...
敬和学園大学には「地域学」という授業があり、地元の自治体や会社のトップの方からお話を伺い、会社見学をする機会が用意されています。 今回の授業では、2022年4月にリニューアルオープンしたばかりの「道の...
【サービスラーニング紹介22】平和のために今できること 「Keiwa Peace Project~祈り・つながり・希望~」では、学生たちが集まり、平和のために今の自分ができることを考え、行動しています...
敬和学園大学と聖籠町週末体験クラブがコラボし、キッズ英語教室「英語であそぼう」を開催しました。 この活動は、敬和学園大学で児童英語教育プログラム・ディプロマ取得を目指す学生たちのインターンシップの一つ...
2023年夏、「粟島プロジェクト(番外編)」ということで、私たち学生が見つけたエモい粟島をお届けします。 1日目の夜です!お散歩がてら外に出てみたら空にいっぱいの星が出ていました!!周りに明かりがほと...
粟島と敬和学園大学とが連携して取り組んでいる「粟島プロジェクト」の一環として、敬和学園大学 共生社会学科(趙ゼミ)の学生たちが粟島での地域活性化活動に取り組みました。今回は、9月9日から11日にわたる...