房ゼミが取り組んできた環境イベント「ゼロチャレ」が、ファイナルステージを迎えました
敬和学園大学 国際文化学科の房ゼミ(国際社会コース)の学生たちが参画し取り組んできた「2022にいがたゼロチャレ30士事業」がファイナルステージを迎えました。 この取り組みは、「2050...
カフェの経営や小中学校の授業活動への参加、フリーペーパー・ラジオ番組の制作など、大学内での学びを地域・世界を舞台とした社会活動の中で実践してくことで、将来、職場や地域社会で仕事をしていく上で必要となる、広い視野を持って観察し、考え抜き、チームで働く力を養います。
敬和学園大学 国際文化学科の房ゼミ(国際社会コース)の学生たちが参画し取り組んできた「2022にいがたゼロチャレ30士事業」がファイナルステージを迎えました。 この取り組みは、「2050...
【アクティブラーニング紹介21】本を通じた交流、ビブリオバトル 敬和学園大学では、本好きの学生が集まり、「敬和図書愛好会ライブリオ」として活動しています。ライブリオの学生たちは、定期的に新発田市立図書...
敬和学園大学では、1年生の必修科目として、地域の歴史・文化・社会・経済の現状を学ぶ「地域学入門」を開講しています。 この授業の一環として、学生たちが新発田市内を散策し、写真を撮影しながら街の魅力を再発...
「フードドライブ」ってご存じですか?フードドライブとは、家庭で余っている食品などを持ち寄り、それらを地域の福祉団体やフードバンクなどに寄付するという活動です。 村上市勤労者総合福祉センター(クリエート...
敬和学園大学が主催し、地域の高校教員や企業の皆さま、新発田市役所の方々と一緒に、生徒・学生たちによる地域活性化への参画と成長を考える「探究サミット」を開催しました。 高校現場では、新たに...
地域の皆さまが取り組まれている花壇づくりの活動に、敬和学園大学の学生も参加させていただきました。 そのビオラの花壇が、新発田市緑・花振興協会主催の「花壇コンクール表彰式・花づくり講習会」地域・職場の部...
敬和学園大学の長坂ゼミでは、新潟県からの委嘱を受け、佐渡・宿根木集落の地域活性化事業に取り組んでいます。 宿根木は、17世紀に北前船の寄港地として発展した集落で、船大工の残した貴重な町並みが残っていま...
敬和学園大学の学生たちが、新潟市のサッカースクール「グランセナ」さんのハロウィン・イベントの企画・運営をお手伝いをしました。 このイベントを担当したのは、「かたつむりふぁ~む」の学生たちです。普段は学...
敬和学園大学 共生社会学科の堀野亘求ゼミ(ソーシャルビジネス・コース)が、新発田市が主催する「高齢者向けeスポーツ体験会」の運営に参加・協力しました。 この事業は、新発田市が「健康長寿ア...
敬和学園大学 共生社会学科の堀野亘求ゼミ(ソーシャルビジネス・コース)では、「プレゼンテーションいちば(プレいち)」の活動に取り組んでいます。 社会人になると、仕事をしていく中で短い時間で自分の考えや...