キャンパス日誌
【学生レポート】平和への思いを未来につなげる~8.6平和学習プログラムに参加して
敬和学園大学はキリスト教主義の大学として、広島女学院や沖縄キリスト教学院と連携し、学生たちに平和について考える機会を提供しています。
広島に原爆が落とされた8月6日をはさんでの3日間、広島女学院大学で行われた「第24回キリスト教主義大学ジョイント8.6平和学習プログラム」に本学のサークル「Keiwa Peace Project」から3名の学生が参加しました。
参加した高橋佳世さん(英語文化コミュニケーション学科4年)からのレポートをお届けします。
開会礼拝と平和記念資料館・平和記念公園見学(1日目)
1日目は、まず広島平和記念資料館を訪れました。資料館では、原爆が投下された当時の貴重な遺品が展示されており、これらを通じて原爆の破壊力がいかに甚大であったかを強く実感しました。
続いて広島平和記念公園の碑を巡りました。原子爆弾が投下された地に立ち、被爆の実相を直接見て肌で感じたことで、核兵器の破壊力とその影響の広がりを再認識しました。特に被爆遺構展示館では、被爆当時の町並みや人々の生活の痕跡が保存されており、かつてこの場所に普通の暮らしがあったことを思い知らされました。
戦争や核兵器が一瞬にして多くの命や平凡な日常を奪ってしまうことを目の当たりにし、核兵器は人類と共存できないこと、そして平和であるために戦争は絶対に起こしてはならないという強い思いが湧き上がりました。

原子爆弾の投下された地に立ち、被爆の実相を肌で感じました
特別講義の受講(2日目)
2日目の広島女学院大学での特別講義を通じて、原爆投下やその後の影響について、これまで以上に深く考えさせられました。
特に印象的だったのは、日本だけでなくアメリカや韓国など、各国の視点から見た原爆投下に関する見解の違いや、被爆者の現状についてです。日本人だけでなく多国籍の人々が被爆し、その後も核実験によって多くの地域の人々が無関係に被害を受けているという事実を初めて知りました。このことから、核兵器の問題は日本だけでなく、世界中に広がる大きな課題であることを強く認識しました。
講義の中で、「知らないことが恐怖を生み、恐怖が差別を引き起こす」という言葉がありましたが、原爆だけでなく、現代でも多くの差別が無知や誤解から生まれていると感じます。私たちは過去の歴史や事実を知るだけでなく、それをどのように生かして行動するかが大切であり、私たち一人ひとりに課せられた責任であると感じました。
平和祈念式典とディスカッション(3日目)
3日目は広島女学院中学高等学校で行われた平和祈念式典に参列しました。この式典では、原爆によって犠牲となった広島女学院の教職員や生徒を追悼し、平和への思いを伝えました。
式典後は、広島女学院大学の学生の皆さんと共に平和学習の振り返りと意見交換を行い、広島と新潟の平和教育の違いについて知る機会となりました。また、平和のためにできることについてグループごとに話し合い、平和教育の大切さを再認識しました。

広島女学院の皆さんとのディスカッションでは、平和教育の大切さを再認識しました
プログラムに参加しての感想
私は今回初めて広島を訪れ、戦争や核兵器の恐ろしさ、そして平和の大切さについて深く考える機会を得ました。
プログラムに参加したことで、新たな学びを得ることができたと同時に、多様な考えに触れたことで視野が広がりました。また特別講義を通じて得た学びによって、私たちが知識を持ち、それを行動に移すことの大切さを再認識しました。戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさを知らない世代に、その実相を正しく伝えていくことが、私たちの役割であり責任だと思います。生きていく中で、たとえ小さなことでも平和のために考えて行動することが大切だと強く感じました。
このプログラムで得た学びと感じたことを忘れずに、被爆の実相を正しく伝え、平和のために一歩一歩行動していきたいです。そして将来は教員として、未来を担う子どもたちに過去の悲惨な出来事について伝え、平和のためにできることを一人ひとりが自分なりの考えを持てるような教育を行いたいです。

チャペル・アッセンブリ・アワーの時間に、在学生に今回の学習プログラムについて報告しました

敬和祭では、広島風お好み焼きの販売を通じて、私たちの活動を伝えました
(英語文化コミュニケーション学科4年 高橋佳世)
高橋さんが所属するサークル「Keiwa Peace Project」の紹介はこちら
#敬和学園大学
#学生レポート
#KeiwaPeaceProject
#サークル
#平和学習