キャンパス日誌
【学生レポート】平和問題を身近に考える~8.6平和学習プログラムに参加して
敬和学園大学はキリスト教主義の大学として、広島女学院や沖縄キリスト教学院と連携し、学生たちに平和について考える機会を提供しています。
広島に原爆が落とされた8月6日をはさんでの3日間、広島女学院大学で行われた「第24回キリスト教主義大学ジョイント8.6平和学習プログラム」に本学のサークル「Keiwa Peace Project」から3名の学生が参加しました。
参加した滝澤野の花さん(国際文化学科2年)からのレポートをお届けします。
開会礼拝と平和記念資料館・平和記念公園見学(1日目)
1日目、広島女学院大学での開会礼拝とオリエンテーションに続き、平和記念資料館を見学しました。まず驚いたのは見学者の多さです。原爆が投下された日の2日前ということもあり混雑することは承知していましたが、途中、前に進むことができないくらい状態で展示を見る時があるほどでした。
どれも残酷で胸が苦しくなるような遺品やパネルの数々の中、原爆投下後のイラストは、写真などでは捉えきれない、人が遺体になっていく時間やその時の作者の感情が、線や色の選び方、塗り方から溢れて出ていて、なかなかじっとは見ていられず目を背けてしまうくらいの迫力がありました。もう一度行く機会があるならば、じっくりとそれらの絵を見て、改めて向き合いたいくらいです。
その後、平和記念公園では原爆ドームや原爆死没者慰霊碑などの碑めぐりを行いました。

皆さんに協力していただいたオリヅルを原爆の子の像に捧げました

広島記念公園では碑を巡りました
特別講義の受講(2日目)
2日目は終日講義を受け、新たな情報をインプットしていきました。
4回の特別講義で、原爆投下について日本、アメリカ、韓国の異なる視点や、核実験による先住民族への被害などについて学びました。特に、アメリカの核実験が先住民族の土地で行われ、彼らが多大な被害を受けていたことに驚きました。どれも学校では教えてもらえない、しかし人として、生きる上で知っておいたほうがいいという内容の数々でした。
自分が今までどれほど無知であったのかも感じました。なぜどういった経緯で原爆が投下されたのか、日本があのタイミングで降伏しなかったら・・。さまざまな説がありますが、ダウンフォール計画をはじめとする、講義で教えられた詳細な事実に私はゾッとしたことを覚えています。

講義で教えていただいた原爆に関する事実にゾッとしました
平和祈念式典とディスカッション(3日目)
3日目は、広島女学院中学高等学校の平和祈念式典に参列しました。式典後は、広島や他県の学生たちと平和への思いについて意見交換をする機会が設けられました。
そもそも他県の同年代の人と交流する機会というものが今までそんなになかったので非常に新鮮であり、広島と新潟の平和教育の違いについて知る機会となりました。またグループディスカッションでは、平和問題を発信するということについて話し合い、改めて自分の中で、今戦争や原爆の事実を継承する中で何が課題であるか、これからどう改善するかなどの方向性が再確認できたような気がしました。
プログラムに参加しての感想
私は今回のプログラムで初めて広島の地を訪れました。
本当に濃い3日間のこの経験は、自分の中の戦争や平和についての認識を確実にアップデートさせてくれました。自ら学びにいかないと得られないものが多く存在するということもよく分かりました。
こうして感想を共有することで、私にとっての一つの区切りとすると共に、このレポートを読んでくれた方にも平和問題について身近に考えていただけたらと思います。

敬和祭では、平和を身近に考えてもらえるよう、広島風お好み焼きを販売しました
(国際文化学科2年 滝澤野の花)
滝澤さんが所属するサークル「Keiwa Peace Project」の紹介はこちら
#敬和学園大学
#学生レポート
#KeiwaPeaceProject
#サークル
#平和学習