チャペルのひびき

心の外にある人々を心の内に置き直す季節

2019年の最後のチャペル・アワーは、クリスマス燭火礼拝として守られました。キリスト教の世界においては、クリスマスは、神の独り子イエス・キリストの誕生を喜び祝い、感謝をもって礼拝を捧げる時として守られてきました。イエス・キリストは、神から、この世界(私たち一人ひとり)に与えられた特別な贈り物であり、そこには特別な意味が込められています。すなわち、どんな時にも「あなた方と共にいる」。言い換えるなら、「決して独りぼっちにはしない」とのメッセージです。また、ルカによる福音書においては、イエス・キリストの誕生の喜ばしき知らせは、多くの人々の心の外に置かれていた羊飼いたちに真っ先に伝えられたことが記されています。イエスご自身が、世界の片隅で、多くの人の心の外に置かれるような仕方で産み落とされたのでした。このことを通して、逆説的に聖書が伝えたいこととは、神さまの心の外に置かれている人など、一人もいないということなのです。クリスマスは、このことを覚え、意識的に、また無意識のうちに、私たちが心の外に追いやってしまっている人々を心の内に置き直す季節です。アッセンブリ・アワーにおいては、山際規子先生のご指導のもとKEIWA Choirの皆さんが心のこもった讃美を捧げてくださいました。初めて聞くすばらしい曲もたくさんあって、とりわけ自らを削って人をきれいにするという「せっけんの歌」の歌詞は、主イエスのご生涯とも重なるところがあり、深い感銘を残すものでありました。(下田尾 治郎)

クリスマス燭火礼拝 
説教 「神には栄光、地には平和」 宗教部長 下田尾治郎 先生
20191220チャペル・アッセンブリ・アワー1

20191220チャペル・アッセンブリ・アワー2

キリスト教音楽受講者によるコーラス KEIWA Choir
20191220チャペル・アッセンブリ・アワー3

<参加学生の感想>
感想1) キャンドルサービスを実際に自分が体験してみて、とても神秘的で理想的な取り組みであることを知りました。下田尾先生のお話を聞いて、先生が大切にしている「人が大切にしていることを大切にする」ということの必要性がよく理解できました。私自身の体験からも、人の考えていることを理解することはとても大切だと思います。自分と異なる人の考え方を知ることで、自分自身の間違いに気づくことができたり、新たな知識となったり、さまざまな利点があるので自分の成長につながります。知識と想像力を持ってこれからの人生を重ねたい。パウロの「すべての人の奴隷となる」という言葉が印象に残りました。
感想2) 「羊飼い」の存在の意味について知ることができました。イエス・キリストは「よき」羊飼いであるということを聞いて、イスラエルの王は羊飼いのような者でなくてはならないという言葉を思い出しました。人々の心の外に置かれてしまっている者が羊飼いであるということ、そしてこの羊飼いこそ真っ先に神の言葉が注がれます
感想3) KEIWA Choirの讃美歌はとても美しい歌声で感動しました。燭火礼拝に参加してクリスマスの意義を学ぶことができました。今までクリスマスをキリスト教との関係で考えたことがなかったのでよかったです。
感想4) 今日のチャペル・アッセンブリ・アワーは自分の中で最高にすばらしいものでした。今日KEIWA Choirが歌ってもらった音楽は決して忘れません。私は初めてクリスマスの燭火礼拝に参加しましたが、おそらく今日のチャペル・アッセンブリ・アワーよりすばらしいものを見ることはないでしょう。これからどんな幸いなことがあって負けずに進み続けて、最後には幸せがあることを教えていただきました。