チャペルのひびき

認知症について正しく知ること

チャペル・アワーでは、本学教授の益谷真先生が、主イエスが教えてくださった祈りである「主の祈り」について、丁寧に説き明かしてくださいました。先生のご両親は、教会の牧師先生。そのような環境でお育ちになられた益谷先生は、小さいころから「主の祈り」を繰り返し、祈られてきたことでしょう。そのような先生だからこその、深い思いの溢れたお話でした。チャペル・アッセンブリ・アワーでも、交読文の形で、毎週「主の祈り」を祈ります。一つひとつの言葉に込められた意味に思いを馳せつつ、小声でもよいので、口に出してお祈りください。アッセンブリ・アワーでは、本学とかかわりの深いグループホーム富塚・のぞみの里の渡邊美穂施設長、そして新発田市中央地域包括支援センタースタッフの方より、「認知症」について詳しく知る機会を与えられました。誰もがなりうること、けれども、なったからといって人生の終わりではないこと、また、互いに支え合う温かな社会を築いてゆくことの大切さを教えられた時間となりました。(下田尾 治郎)

Ⅰ.チャペル・アワー 
説教 「主の祈り」 教授 益谷真 先生

Ⅱ.アッセンブリ・アワー
講話 「認知症と共に」 新発田中央地域包括支援センタースタッフ、グループホーム富塚・のぞみの里施設長 渡邊美穂 先生

<参加学生の感想>
感想1) チャペル・アワーでは、益谷先生にお話ししていただきました。私は文章を黙読することが多いのですが、言葉を口に出すことが重要だと知りました。これからは、目に留まった言葉を口に出し、自分の記憶に刻むようにしたいと思います。いつか、自分の人生を支えてくれる言葉に出合いたいです。アッセンブリ・アワーでは、認知症について学ぶことができました。私の2人の祖母だけでなく、両親や、さらに私自身もなりうる病気ですが、自分の知識のなさを痛感しました。お話の中で、認知症の方本人は認知症だと思っておらず、自尊心を傷つけないことが重要だ、という部分が印象に残りました。私も、もし家族が認知症になってしまったら、ついイライラすることもあると思いますが、そうではなく、寛容に見守り、支えてあげられたらいいと感じました。認知症が特別な事件ではなく、当たり前のこととして社会で受け入れられるようになればよいとも思いました。
感想2) 認知症にはいろいろな種類があり、治りやすいものから治りにくいものがあるということを知りました。今日では、若年性認知症もあり、高齢者だけではなく、若者でも認知症になることがあるということから、認知症になる人が年々増加しているということが分かりました。認知症の人は、感じる不安が大きいから、周りの人が声をかけることが大切なんだと思いました。周りの人に支えてもらうことでいろいろなことができる人もいるので、認知症になっても、環境によって自信がつき、何にでも挑戦できるということが分かりました。失敗しても怒らない、やることを奪わない、という周りの人の接し方がとても重要だと思いました。