高校大学連携プログラム・出前講義
高校大学連携プログラム・高校生向け出前講義 (2022年度)
敬和学園大学では、高等学校との連携の一環として、本学教員が各高等学校に出向いて講義を行う「出前講義」のプログラムを用意しています。これは、高校生の自己発見および将来の職業選択支援に貢献することを目的としたものです。 人文学部の特性を活かし、学ぶことの興味や刺激を与え、生き方を考えるきっかけとなるテーマを中心とする講義を提供します。各高等学校にて、進路指導や「総合的な学習」の一環として、ぜひご活用ください。
なお、「出前講義」の受講を希望される高校生は、担任の先生または進路指導の先生を通じてお申し込みください。

人文学部
講義テーマ | 担当教員 |
---|---|
大学とは何か | 山田 耕太 |
人間の学である人文学とは何か | 山田 耕太 |
夢をあきらめない | 松浦 進二 |
競技としてのバドミントン(実技指導) | 松浦 進二 |
50分で学ぶ日本語:外国語としての日本語を楽しもう | 木林 理恵 |
あなたが日本語を「間違える」のはどんなとき?: 個人の言語使用と社会的規範 | 木林 理恵 |
英語文化コミュニケーション学科
講義テーマ | 担当教員 |
---|---|
イギリスの風土と人々 | 金山 愛子 |
リベラルアーツの学び | 金山 愛子 |
One Earth(一つの地球):文化の多様性 | グレゴリー・グッドマーカー |
自然環境と私たちのライフスタイル | グレゴリー・グッドマーカー |
英語はどんな言語か-その「光」と「陰」を考える | 川又 正之 |
英語の多様化と英語教育 | 川又 正之 |
心の不思議 | 益谷 真 |
コミュニケーションの合気道 | 益谷 真 |
首都ワシントンD.C.から見るアメリカ未来 | 山﨑 由紀 |
第二次世界大戦中の在外日本人と日系人 | 山﨑 由紀 |
英語のニュースで読み解く国際社会 | 山﨑 由紀 |
カナダ沿海諸州の風土と『赤毛のアン』 | 荒木 陽子 |
近年の北米のノーベル文学賞受賞者たち | 荒木 陽子 |
義務教育は全国的に同じなのか | 江口 和美 |
教育に関連する経費の無料化と平等を考える | 江口 和美 |
多重知能を理解し、学習スタイルを知ろう | 大岩 彩子 |
大学の英語の授業を体験してみよう | 大岩 彩子 |
くらべてみよう 英語らしさと日本語らしさ | 主濱 祐二 |
グローバル・コミュニケーション入門 | 主濱 祐二 |
国際文化学科
講義テーマ | 担当教員 |
---|---|
情報ネットワーク社会を読み解く | 一戸 信哉 |
ネット・スマホの安全利用を考える | 一戸 信哉 |
映像で考える地域の過去・現在・未来 | 一戸 信哉 |
身近な環境問題を訴えかける | 房 文慧 |
「自分の財布」から見えてくる経済 | 房 文慧 |
近現代日本の戦争の連鎖 | 藤野 豊 |
近現代日本の差別の連鎖 | 藤野 豊 |
ユダヤ人迫害に見る人種差別の歴史 | 丸畠 宏太 |
日常の中の軍隊 | 丸畠 宏太 |
イエスの生涯とその教え | 下田尾 治郎 |
キリスト教の戦争観と平和観 | 下田尾 治郎 |
EUを創った人々:国家を超えようとする大実験の原動力 | 富川 尚 |
グローバル・ガバナンスとは何か | 富川 尚 |
グローバル時代に必要とされるリーダーシップ | 富川 尚 |
世界での人権保障 | 藤本 晃嗣 |
世界の難民問題 | 藤本 晃嗣 |
コンテンツと地域の関係を築く | 松本 淳 |
プロデュースとプロジェクトマネジメント | 松本 淳 |
異文化体験-自分を知るために海外の文化に目を向けてみよう | 長坂 康代 |
コミュニケーションの取り方を見直そう-“変心”するチャンス! | 長坂 康代 |
哲学とはどのような学問か | 井西 弘樹 |
同情の難しさについて | 井西 弘樹 |
共生社会学科
講義テーマ | 担当教員 |
---|---|
広がる子ども食堂 | 山﨑 ハコネ |
子どももお年寄りも障がい者も一緒 | 山﨑 ハコネ |
広がる福祉の新たな可能性、社会福祉、ソーシャルビジネスとは何か | 趙 晤衍 |
福祉はアートだ!アール・ブリュット、もう一つの世界 | 趙 晤衍 |
古代福祉思想へのタイムトラベル | 田中 利光 |
女性の社会進出へのタイムトラベル | 田中 利光 |
ソーシャルビジネスとは? | 堀野 亘求 |
NPOとまちづくり | 堀野 亘求 |
「天気の子」が問いかけるもの-FECで創る持続可能な地球と持続可能な地域 | 石坂 誠 |
思いを形に—SDGsとソーシャルビジネス | 石坂 誠 |
社会を変える「ボランティア」 | 池田 しのぶ |
社会保障の現場-ソーシャルワーカーの働き | 池田 しのぶ |
申し込み・お問い合わせ
敬和学園大学 広報入試課 新潟県新発田市富塚1270(957-8585)
Tel:0120-26-3637 Fax:0254-26-3996
お申込み後、講師のスケジュール等を調整し、ご連絡をさせていただきます。出前講義は、新潟県内の高等学校を対象としております。ご希望に応じて、敬和学園大学の教室を利用しての講義も可能です。