2002年9月27日号
北朝鮮に拉致された人々の実態が徐々に明らかになるにつれて、全体主義国家の悪魔性がますます白日の下に曝されていきます。去る9月22日に新潟の誇るサッカー・スタディアム「ビッグ・スワン」で開催された「にい...
北朝鮮に拉致された人々の実態が徐々に明らかになるにつれて、全体主義国家の悪魔性がますます白日の下に曝されていきます。去る9月22日に新潟の誇るサッカー・スタディアム「ビッグ・スワン」で開催された「にい...
「身を捨ててこそ浮かむ瀬はあれ」というコトワザは味わい深いものです。「一身を犠牲にする覚悟があってこそ物事は成就することができる」という意味だと『広辞苑』は教えていますが、ぼくは長らく言葉通りに理解し...
先週、富士見町教会の倉橋康夫牧師が諸君に向かって「皆さんが自分自身を発見して、私とはいったい何者であるのかという問いかけを初めて行った状況を思い起こすことができますか?」と質問されました。倉橋先生はご...
先週ロータリークラブの会合に出たところ、一人の会員から質問を受けました。「サッカーのチームのことですが、なぜイギリス代表と言わないでイングランド代表と言うのですか。何人かに質問しましたが誰も知りません...
尊敬する友人から「榛名山麓みどりの大学」(Mount Haruna College) の趣意書が届きました。日本にはもうこれ以上大学は要らないのにと思いながら、彼らのねらいを読んでみて、考え直しました...
敬和学園大学は英語で Keiwa College と表示することに決めています。アメリカ人の中にさえときどき Keiwa University と言う人がいますが、それは敬和のことをよくわかっていない...
学生時代からの友人、榊原胖夫君(元アメリカ学会会長、同志社大学名誉教授)が先日『アーモストからの手紙』(御茶の水書房)を出版しました。1954-57年のアーモスト大学とハーヴァード大学留学中に日本の仲...
25日の土曜日、東京神学大学での第4回キリスト教学校伝道協議会に出席し、閉会礼拝の説教を担当しました。そのあと東京国際フォーラムで開催された日米フルブ ライト交流50周年のリセプションに出席したところ...
国際会議を開催してみていちばん困ることは、外国からの参加者の時間観念が日本人のそれと大いに異なることです。先週国連大学を会場として第10回国際哲学オリンピアード(IPO)を開催しました。英文のスケジュ...
アメリカのパウエル国務長官がパレスチナへ出かけて懸命の調停にあたりましたが、イスラエルとパレスチナは和解できず、その地域の住民は死と隣り合わせの毎日を送っています。これまでの行きがかりを捨てて和解する...