「敬和キャンパスレポ」いよいよ300回!
「敬和キャンパスレポ」を知っていますか?本学の学生が、大学に関わるイベントや人、新発田市のことをテーマに届けるエフエムしばたの30分番組です。毎週金曜日21:00-21:30の放送です。ラジオのゲスト...
「敬和キャンパスレポ」を知っていますか?本学の学生が、大学に関わるイベントや人、新発田市のことをテーマに届けるエフエムしばたの30分番組です。毎週金曜日21:00-21:30の放送です。ラジオのゲスト...
去る5月24日に、中国駐新潟総領事館と日本華人教授会議が主催し、本学が共催する中国語スピーチコンテストが新潟青陵学園で開催されました。このコンテストは、第6回全日本大学生スピーチコンテストと第24回漢...
図書館の奥に絵本のテーブルがあるのはご存じでしょうか?テーブルには、1906年からニューヨーク公共図書館児童部門の責任者を務めたアン・キャロル・ムーアという図書館司書が作った“Seven Storie...
ようやく天候が落ち着いて、新潟教会の川村さんと守弘さんが学生たちと植えてくださった大学のシャクヤクがきれいに咲いています。シャクヤクはドイツ語で「ペンテコステのバラ」と呼ぶそうです。ペンテコステとは、...
英語文学の授業で、ジョージ・オーウェルの『1984年』というディストピア小説を紹介し、作品の一部をみんなで読みました。それはある党が支配する監視社会を描いた未来小説です。「私たちの社会に、このような監...
二王子岳の麓、清流の流れる新発田市上三光の耕作遊休地で育てた「一人娘」大豆からできた「一人娘みそ」が販売されています。共生社会学科ソーシャルビジネス・コースの趙教授のゼミで、農福連携を軸に地域経営を学...
連休をいかがお過ごしでいらっしゃいましたか? 地元の菊水酒造株式会社さまが社屋を新しくされたということで、6日は連休最終日でしたが授業があったため、荒木陽子教授の学生さんたちと見学に行ってきました。代...
5月に入って空気が澄みわたり、二王子岳とその背後にある飯豊連峰の山頂に輝く雪の白さと青黒い山肌のコントラストの美しさにしばらく見惚れました。国際交流委員会では今、この夏フィリピンのマニラ市にあるデラサ...
今年の桜は4月4日の入学式には間に合いませんでしたが、授業のスタートに合わせて見頃を迎えています。雨に濡れる満開の桜にも幹や枝が黒々としていて風情を感じます。新発田市民文化会館での入学式では、二階堂馨...
聖書 「先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか。」イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』これが最も重要な第一の掟である。...