キャンパス日誌
【学生インタビュー】社会福祉士×社会起業家 次世代のリーダーとして世界を変えたい
リベラルアーツで幅広く学べる環境を生かし、社会福祉分野では障がい者支援を、ビジネス分野では社会起業家の方の実践活動を学んでいます。新潟で障がい者を支える新しい発想の会社を起業し、地域の社会福祉のあり方を変えたいです。 (共生社会学科4年 大縫沙矢佳)

リーダーの経験を生かして地域の社会福祉をよりよい方向へ導く
大縫さんは共生社会学科の「ソーシャルビジネス・コース」と「ソーシャルワーク・コース」の2つのゼミを掛け持ちしていますね。
-- 私の将来の目標は、社会福祉士の資格を取得することと、もう一つ、起業することです。そのために2つのコースを掛け持ちして両方を勉強しています。
「ソーシャルビジネス・コース」の授業では、起業のための勉強を?
-- 「地域産業論」の授業では、毎回社会起業家の方などがゲストに招かれ、学生がその方に質問をして、議論を深めています。私はただ授業を受けるだけではなく、そこで出会った起業家の方に自らインターンシップをお願いし、お仕事の手伝いをさせてもらいました。
それは具体的にどんな経験でしたか?
-- 美術館で障がい者アートの展示を手伝ったり、地元新潟の地域課題について自分の考えを発表したりしました。障がい者アートに関しては、私が目指す社会福祉士の視点からもたくさんの気づきがあって、大学内の学びと大学外での経験が互いにリンクしていると感じました。

防災ジオラマを作成し、イベントを通じて地域の方々へ防災リスクを伝えました。
ゼミではリーダーの立場で活躍しているそうですね。
-- 私は小学校から高校まで合唱をやっていました。その時、親御さんと一緒に小さな子どもたちの指導や世話をした経験があり、それが今の活動に生かされているのだと思います。メンバーの個性や能力に合わせて役割を与えたり、組織全体のバランスを整えることが得意なんです。
大学生活を通して、自身のリーダーとしての成長も感じますか?
-- 今は、私が常にリーダーでいるのではなく、他のメンバーにその立場を任せて、私はその人をサポートしたりアドバイスしたり、関わり方を変えるようにしています。私自身、そのおかげで視野が広がったと感じています。

若者の思いを伝え、地域活性化につなげるイベント「プレゼンテーションいちば」を企画・実施しました。
大縫さんがこれまでの学びで最も影響を受けたのは?
-- やっぱりゼミの堀野先生です。先生にはソーシャルビジネスの学びを通じてたくさんの出会いの機会を作っていただきました。いい意味で放任主義で、自由を与えてもらえるので、だからこそがんばろうと思えます。「成功しても失敗しても、何かをやった証をちゃんと残しなさい」と常々言われていて、そんな先生の言葉からいつも刺激を受けています。

学生プロデュースの謎解きイベントを開催、200名以上の参加者を集めました。
これからの展望は?
-- 社会福祉について学んで、今は障がい者支援にとても関心を持っています。将来、障がい者を支える新しい発想の会社を新潟で起業して、この地域の社会福祉をよりよい方向に変えていきたいと思っています。自分がやりたいことは口に出していれば必ず叶うと信じています。これからこの夢に向かってまい進していきたいです。
担当教員から見た大縫沙矢佳さんの成長
大縫さんはリーダーシップがあり、ゼミのメンバーを上手に統率しています。しかし何でも自分でできてしまうので、逆に周囲が彼女に頼りすぎて、彼女からの指示待ちになってしまう、そういったリーダーならではの悩みも抱えていたようです。本人もそのことに気づき、今は立場や振る舞いを変化させ、さらに成長しています。今ゼミで経験しているリーダーとしての学びは、将来彼女が夢を叶える時、きっと役に立つでしょう。個人的には、彼女は弱点をあまり表に出さないタイプなので、時にはつらさや苦しさを他人と共有することも大事だとアドバイスしたいですね。(共生社会学科准教授 堀野亘求)

大縫さんと堀野准教授