2002年10月25日号
開学12年目となる本学の図書館の書架の間を散策していて、ようやく大学図書館らしくなったなと、嬉しくなることがあります。先週ふと、50年前に同志社のアーモスト館で聞いた東大総長矢内原忠雄先生の内村鑑三に...
開学12年目となる本学の図書館の書架の間を散策していて、ようやく大学図書館らしくなったなと、嬉しくなることがあります。先週ふと、50年前に同志社のアーモスト館で聞いた東大総長矢内原忠雄先生の内村鑑三に...
先週に引き続き、またも古い言葉を持ち出して恐縮ですが、「三尺下がって、師の影を踏まず」という諺があります。儒教文化圏では先生というものは、父母ならびに主君と同じレベルで尊敬すべきものとされていました。...
今頃ではめったに使われませんが、「私淑」(ししゅく)という言葉をご存知ですか。中国古典の『孟子』から出た言葉で、「尊敬する人に親しく会って教を受けることはできないが、その道を聞いて、ひそかにこれを模範...
「読書の秋」です。こういっても学生諸君にはぴんとこないかもしれません。日本人は伝統的に秋は読書の季節だと考えてきました。ぜひ、これはと思う本と取り組んでください。古典といわれるような文学、歴史、哲学の...
北朝鮮に拉致された人々の実態が徐々に明らかになるにつれて、全体主義国家の悪魔性がますます白日の下に曝されていきます。去る9月22日に新潟の誇るサッカー・スタディアム「ビッグ・スワン」で開催された「にい...
「身を捨ててこそ浮かむ瀬はあれ」というコトワザは味わい深いものです。「一身を犠牲にする覚悟があってこそ物事は成就することができる」という意味だと『広辞苑』は教えていますが、ぼくは長らく言葉通りに理解し...
先週、富士見町教会の倉橋康夫牧師が諸君に向かって「皆さんが自分自身を発見して、私とはいったい何者であるのかという問いかけを初めて行った状況を思い起こすことができますか?」と質問されました。倉橋先生はご...
先週ロータリークラブの会合に出たところ、一人の会員から質問を受けました。「サッカーのチームのことですが、なぜイギリス代表と言わないでイングランド代表と言うのですか。何人かに質問しましたが誰も知りません...
尊敬する友人から「榛名山麓みどりの大学」(Mount Haruna College) の趣意書が届きました。日本にはもうこれ以上大学は要らないのにと思いながら、彼らのねらいを読んでみて、考え直しました...
敬和学園大学は英語で Keiwa College と表示することに決めています。アメリカ人の中にさえときどき Keiwa University と言う人がいますが、それは敬和のことをよくわかっていない...