2002年1月11日号
2002年の新年おめでとう。どんなお正月でしたか。どんな新たな決意をしましたか。 つい先月、12月12日に「子どもの読書活動の推進に関する法律」という面白い法律が発効しました。第2条の中に「読書活動は...
2002年の新年おめでとう。どんなお正月でしたか。どんな新たな決意をしましたか。 つい先月、12月12日に「子どもの読書活動の推進に関する法律」という面白い法律が発効しました。第2条の中に「読書活動は...
先週、大学のクリスマス礼拝のあと、「キリスト教と教育委員会」の推薦により、本年度のケーリ・ニューエル奨学金を山本まゆみさん(英語英米文学科3年生)に贈呈しました。山本さんは本学のチャペル・アワーのオル...
昨年10月28日に敬和学園大学は創立十周年を記念して小和田恆・前国連大使とドナルド・キーン教授に名誉学位を贈呈し、記念講演をして頂きました。小和田博士は「世界の中の日本」という題のもとに、現在の日本が...
学生諸君は先月24日に本学で行われたギャバン・マコーマック教授の「日本経済崩壊の原因を探る:土建国家の行く末」という講演を聞きましたか。オーストラリアの一流のジャパノロジストが、日本語で講演してくれま...
11月12日、新潟大学において、敬和学園大学人文学部、新潟国際情報大学情報文化学部、新潟大学人文学部の間での単位互換協定の調印式がありました。これにより2002年4月から、本学の学生は本学で設置してい...
ときどき立ち止まって考えなくてはならないことがあります。その一つは、大学がスムーズに動いているのは、事務職員が黙々として、しばしば夜遅くまで残って仕事をして下さっているからであるということです。会計係...
先週、学会出張ではじめて山口県の萩を訪れました。まことに粗末な平屋建てである松下村塾の前に佇み、自分はいま何の原点に立っているのだろうかと自問しました。吉田松陰は1854年、下田港にやってきたペリー提...
米国における姉妹大学 Northwestern College のマーフィー新学長の就任式に出席しました。ぼくは記念昼食会に招かれた300人のゲストの一人でした。学生代表、教員代表、理事会代表、同窓会...
敬和学園大学のアメリカにおける姉妹大学、アイオワ州オレンジ市のNorthwestern College では今日、新学長 Dr. Bruce G. Murphy の就任式を挙行することになりました。早...
「情報の発信基地」というカッコいい言葉があります。考えてみれば誰でもその気になれば、情報の発信基地になれます。ぼくが毎週書いているこの「学長室だより」にしても、その中にぼくの主張が込められている限り情...