【学生レポート】日米交流「KAKEHASHIプロジェクト」3日目~日本大使館訪問とアメリカ視点による歴史観
敬和学園大学の学生たちが、アメリカ・ワシントンD.C.にあるハワード大学の学生と共に異文化理解・交流プログラム「KAKEHASHIプロジェクト」に参加しました。 「KAKEHASHIプロジェクト」は外...
敬和学園大学の学生たちが、アメリカ・ワシントンD.C.にあるハワード大学の学生と共に異文化理解・交流プログラム「KAKEHASHIプロジェクト」に参加しました。 「KAKEHASHIプロジェクト」は外...
敬和学園大学の学生たちが、アメリカ・ワシントンD.C.にあるハワード大学の学生と共に異文化理解・交流プログラム「KAKEHASHIプロジェクト」に参加しました。 「KAKEHASHIプロジェクト」は外...
敬和学園大学の学生たちが、アメリカ・ワシントンD.C.にあるハワード大学の学生と共に異文化理解・交流プログラム「KAKEHASHIプロジェクト」に参加しました。 「KAKEHASHIプロジェクト」は外...
2023年2月5日から11日の7日間、敬和学園大学の学生たちが、外務省主催の日米交流プログラム「KAKEHASHIプロジェクト」により、アメリカ・ワシントンD.C.に派遣されます。 出発を目前に控えた...
市民による市民のための映像祭「東京ビデオフェスティバル 2023」(主催:NPO市民がつくるTVF)のTVFアワード37作品に、敬和学園大学の学生の作品が選出されました。 制作:田村千尋さん(国際文化...
敬和学園大学 国際文化学科の房ゼミ(国際社会コース)の学生たちが参画し取り組んできた「2022にいがたゼロチャレ30士事業」がファイナルステージを迎えました。 この取り組みは、「2050...
【アクティブラーニング紹介21】本を通じた交流、ビブリオバトル 敬和学園大学では、本好きの学生が集まり、「敬和図書愛好会ライブリオ」として活動しています。ライブリオの学生たちは、定期的に新発田市立図書...
敬和学園大学では、1年生の必修科目として、地域の歴史・文化・社会・経済の現状を学ぶ「地域学入門」を開講しています。 この授業の一環として、学生たちが新発田市内を散策し、写真を撮影しながら街の魅力を再発...
「フードドライブ」ってご存じですか?フードドライブとは、家庭で余っている食品などを持ち寄り、それらを地域の福祉団体やフードバンクなどに寄付するという活動です。 村上市勤労者総合福祉センター(クリエート...
敬和学園大学が主催し、地域の高校教員や企業の皆さま、新発田市役所の方々と一緒に、生徒・学生たちによる地域活性化への参画と成長を考える「探究サミット」を開催しました。 高校現場では、新たに...