【ゼミ紹介】「山形県自作視聴覚教材コンクール」で本学学生の映像作品が入選しました
「第73回山形県自作視聴覚教材コンクール」(主催:山形県教育委員会)にて、敬和学園大学の学生が制作した映像作品が社会教育部門で入選しました。 制作:土門海音さん(国際文化学科4年) アシスタント:宮路...
「第73回山形県自作視聴覚教材コンクール」(主催:山形県教育委員会)にて、敬和学園大学の学生が制作した映像作品が社会教育部門で入選しました。 制作:土門海音さん(国際文化学科4年) アシスタント:宮路...
敬和学園大学の学生が、讃美歌を歌いキリストの生誕を告げ知らせるキャロリングを開催しました。 エクステンション科目の「キリスト教音楽」を受講する学生が中心となって、新発田市内の富塚・のぞみの里さま、イク...
敬和学園大学 国際文化学科の長坂ゼミでは、文化人類学の学びを通じて、東南アジアのイスラーム文化圏を中心に国内外のさまざまな事例を学び、文化の平等性について考え、視野を広げています。 長坂ゼミで学ぶ植木...
敬和学園大学 国際文化学科の長坂ゼミでは、文化人類学の学びを通じて、東南アジアのイスラーム文化圏を中心に国内外のさまざまな事例を学び、文化の平等性について考え、視野を広げています。 長坂ゼミで学ぶ南山...
敬和学園大学では、1年生の必修科目として、地域の歴史・文化・社会・経済の現状を学ぶ「地域学入門」を開講しています。 この授業の一環として、学生たちが新発田市内を散策し、写真を撮影しながら街の魅力を再発...
敬和学園大学 情報メディアコースの加藤ゼミでは、新発田市を中心に下越地方の魅力を発信する旅行雑誌『越後紀行』を刊行しました。 ゼミで話し合い、大量に人々を動員するマス・ツーリズムではなく...
敬和学園大学には「地域学」という授業があり、地元の自治体や会社のトップの方からお話を伺い、会社見学をする機会が用意されています。 今回の授業では、新発田市中心商店街にお店を構える三角フラスコさまを見学...
佐渡市宿根木で活動している学生たちが、佐渡市のふるさと納税のPR動画に出演させていただきました。 敬和学園大学の長坂ゼミでは、佐渡・宿根木集落の地域活性化を目指した「佐渡・宿根木プロジェクト」に取り組...
毎年恒例の”お祭り”イベントである「ふれあいバラエティ」を開催しました。 このイベントは、日ごろの感謝を込めて、地域の皆さまを大学にお招きし、学生たちと共に楽しいひとときを過ごしていただくもので、企画...
房ゼミの2・3年生13人が、新発田市役所 札の辻広場で開催された「第27回環境エコカーニバル in 新発田」に参加しました。 エコカーニバルとは、新発田広域地域の企業や団体、学校それぞれが取り組む「環...