虚偽にまみれた世界を変えてゆくために
チャペル・アワーは、山﨑ハコネ先生(共生社会学科長)がご担当くださいました。マタイ福音書に記された山上の説教の中の主イエスの「求めよ、そうすれば与えられるであろう」との言葉について、ご自身の経験やお知...
チャペル・アワーは、山﨑ハコネ先生(共生社会学科長)がご担当くださいました。マタイ福音書に記された山上の説教の中の主イエスの「求めよ、そうすれば与えられるであろう」との言葉について、ご自身の経験やお知...
チャペル・アッセンブリ・アワーは、新入生オリエンテーションに組み込まれるかたちでもたれました。始業講演においては、金山愛子先生(本学学長)が、リベラルアーツ教育の意義と敬和学園大学の目指す学びの目標に...
チャペル・アワーをご担当くださった小池正造先生(日本基督教団東新潟教会牧師)は、能登半島の震災で被災された方々を覚える祈りをもって礼拝を始められました。とてつもない苦しみと悲しみをもたらした災難を前に...
チャペル・アワーでは、谷川俊太郎さんの「生きる」という詩の中の「隠された悪をこばむこと」とのフレーズに触れながら、「主の祈り」の中の「こころみにあわせず悪より救い出したまえ」との聖句について学びました...
2023年の最後のチャペル・アッセンブリ・アワーをKEIWA Choirの賛美に彩られつつ燭火礼拝として守りました。巷でもクリスマスは、イルミネーションの光に溢れた特別な季節ですが、キリスト教において...
チャペル・アワーのメッセージは、山﨑ハコネ先生(共生社会学科長)がご担当くださいました。クリスマスを迎えるにあたり、主イエス・キリストがどのような方であるかを、心に刻むことができました。主イエスは、す...
キリスト教の暦において、今は、主イエス・キリストのご降誕(到来)を待ち望む待降節(アドベント)に入っています。チャペル・アワーにおいて、大澤秀夫先生(前宗教部長)は、この季節の持つ意味をご説明くださる...
チャペル・アワーは、榎本榮次先生(敬和学園理事長)が、ルカ福音書をテキストに説教をご担当くださいました。哲学者ブレーズ・パスカルの「人間は考える葦である」との『パンセ』という書物に記された言葉、また、...
チャペル・アワーは、長倉望先生(日本基督教団新潟教会牧師)がご担当くださり、ボランティアの精神(こころ)というべきものを教えてくださいました。それは、「ハチドリの一滴」というお話の中で森の大火事を消さ...
チャペル・アワーのメッセージは、日本基督教団の牧師であり、敬和学園大学学生寮(向山寮)の寮監をしてくださっておられる菊地恵美香先生がご担当くださいました。私たちは、往々にして、同質な者同士で集団を構成...