イノベーションの源
毎年、チャペル・アッセンブリ・アワーには、敬和学園高等学校の前年度3年生の学年主任だった先生をゲストスピーカーとしてお招きしておりますが、チャペル・アワーには、荒木京子先生にお越しいただきました。荒木...
毎年、チャペル・アッセンブリ・アワーには、敬和学園高等学校の前年度3年生の学年主任だった先生をゲストスピーカーとしてお招きしておりますが、チャペル・アワーには、荒木京子先生にお越しいただきました。荒木...
チャペル・アワーは、「出エジプト記」をテキストの一つに選び、寄留の外国人、寡婦、孤児と言った弱き立場に置かれた存在を心の外に置かず、その人たちに助けの手を差し伸べることこそが、神の御心にかなった生き方...
アッセンブリ・アワーをご担当くださったのは、音楽療法の尊いお働きを新潟を拠点に展開しておられる大竹孔三先生(Sounding Joy JAPAN 代表)でした。大戦で心的トラウマを負ってしまった元兵士...
近伸之先生(日本同盟基督教団 豊栄キリスト教会牧師)がチャペル・アワーの説教をご担当くださいました。先生は、ヨハネ福音書のテキストをもとに、ご自身のご経験を踏まえてお話しくださいました。生まれつき目の...
チャペル・アワーは、片岡宝子先生(日本基督教団東中通教会牧師)が説教をご担当くださいました。新約聖書に記された使徒パウロの言葉から、メッセージをお届けくださいました。苦しくてしようのないところに落ち込...
チャペル・アワーをご担当くださったのは、日本基督教団 新潟愛泉伝道所の大島庄吾先生でした。先生は、牧師となられた今日に至るまでのご自身の歩みをお話しくださいました。バレーボールに夢中の青春時代を過ごし...
チャペル・アワーの説教は、山﨑ハコネ先生(共生社会学科長)がご担当くださいました。先生は、本学にて教鞭をとられていますが、キリスト教会(日本基督教団)の牧師であられるとともに、グループホーム「からし種...
アッセンブリ・アワーをご担当くださったのは、4月に本学に着任され、アジア近現代史、中国語を教えてくださっておられる土居智典先生(国際文化学科教授)でした。先生は、「ウクライナ戦争 真に寄り添うべきは」...
チャペル・アワーは、田中利光先生(共生社会学科教授)が『旧約聖書』に記された「バベルの塔」の物語を、それが書かれた時代背景や、古代オリエントの言語の意味などに触れられながら、説き明かしてくださいました...
チャペル・アワーは、田村敏紀先生(日本基督教団新津教会牧師)が説教を担当くださいました。奇しくも前週の益谷真先生と同じヨハネ福音書8章の、「真理はあなたたちを自由にする」との聖句を基にお話しくださいま...