2023年度前期卒業式式辞(金山愛子学長)
イエスは、御自分を信じたユダヤ人たちに言われた。「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当に私の弟子である。 あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」 ...
イエスは、御自分を信じたユダヤ人たちに言われた。「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当に私の弟子である。 あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」 ...
学期末を迎え、学生たちは試験勉強やレポート執筆に忙しそうです。留学時代、ギリシア語の試験の準備を寝ずにしていて、もうギリシア語を読んでいるのか英語の訳を覚えているのか分からない状態だったことや、試験や...
前回は「心を耕す」ことについて書きましたが、実際に土を耕しながら、農福連携で障害者の就労支援や親子の交流会、収穫物の6次化など、地域福祉活動をしている趙ゼミの羽賀さん、太田さんと趙晤衍先生のお話を聞き...
これまで学外活動について学生たちの話を聞いて強く感じたのは、「豊かな土壌に根を張る」ということです。映像制作ではビデオに盛り込めなかったたくさんの映像があったといいます。プレゼンテーションについても、...
「海外メディア事情(海外研修)」の授業で、2月に台湾で取材活動をされた一戸信哉教授と神田さん、小杉さん、宮澤さんが代表して訪ねてくださり、取材旅行の模様や映像制作の裏技など話してくれました。研修のテー...
6月11日の「朱鷺杯」中日友好大学生プレゼンテーションコンテストで、見事一等賞に輝いた房ゼミチームの平瀬さん、河内さん、銅谷さん、曹さん、優秀賞を受賞した堀野ゼミチームの後藤さん、鎌田さん、熊谷さん、...
6月20日にオレンジ会の総会が4年振りに対面で開催されました。会長の髙澤大介菊水酒造社長からは、「オレンジ会は敬和学園大学のサポーターです」とのありがたいお言葉をいただきました。オレンジ会の会員の方々...
5月に天に帰られた本学名誉教授ゴールドスティン先生のご子息デーヴィッドさんご夫妻と妹さん、ご友人の涌井さん、北嶋藤郷本学名誉教授ご夫妻が6月14日にお訪ねくださいました。ゴールドスティン先生は1993...
皆さんは今年、カッコウの声を聞きましたか?昔、霧の立ち込める八幡平でカッコウの声を聞いてから、私はその声を聞き逃せなくなりました。あのくぐもった声の主は姿を見せることはめったにありませんが、イギリス人...
パンデミックの間オンラインで勉強を続けていた夏期デンマーク留学研修が、昨夏10人の学生の参加を得て実現しました。協定校のバァナゴップ・ホイスコーレを拠点に、森のようちえんから専門職養成校や大学までの教...