7月に入りました
キャンパスの尋真館(研究棟)前のアジサイもオレンジホール(食堂)横のアジサイも青い色が深まってきました。新発田の赤谷地区では蛍が舞っているころではないでしょうか。早いもので7月に入り、1年の半年が過ぎ...
敬和学園大学学長が、日々のできごとや地域の方々との交流から考えたこと、敬和の教育についての思いなどを綴ります。
キャンパスの尋真館(研究棟)前のアジサイもオレンジホール(食堂)横のアジサイも青い色が深まってきました。新発田の赤谷地区では蛍が舞っているころではないでしょうか。早いもので7月に入り、1年の半年が過ぎ...
梅雨入りして最初の1週間は夏のような日差しが続きました。時計台の下ではキンシバイの黄色い花が満開です。晴れた日にはヒナが誕生したのでしょうか、高い空からヒバリのさえずり声が聞こえてきます。今週から梅雨...
6月も半ばを過ぎましたが、今週14日に梅雨入りしました。晴れの日は野バトが朝から鳴いています。大学のピロティの前庭では2本のヤマボウシの木が白い花で覆われています。 8日水曜には教授会の後で、学生寮で...
大日岳から雪渓が消えて緑色の山になりました。その背後の飯豊山系の山間には、まだ雪渓が見えます。6月10日は日本で最初に時刻を知らせた日から「時の記念日」と定められています。日本書紀によれば、天智天皇の...
街中でも大学の中庭でもバラの花が美しいころとなりました。西の調整池では、佐渡からいただいたカンゾウの花が咲いています。夕暮れを過ぎると水田からはカエルの合唱が聞こえてきます。 先週24日...
大学進入路の両脇の田では、早苗が大空に向かって真っすぐに伸びています。刈り込まれた進入路の欅の木々も、青々とした若葉が茂ってきました。東の調整池の周りではアヤメがきれいに咲いています。日本4大アヤメ園...
「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者とみなされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に...
町中ではツツジが花盛りです。アヤメの花が凛として咲き出しました。大学周辺の水をたたえた田に夕日が美しく映えるころとなりました。 先月から毎年恒例のことですが、高校1・2年生が、時には先...
皆さん、おはようございます。木々の緑の鮮やかで、夕日が水田に美しく映えるころとなりました。新入生の皆さんは、ゴールデンウィークが終わって、少し緊張が解けてきたころではないでしょうか。皆さ...
木々の若葉が透き通る新緑の鮮やかなころとなりました。遠くの山々の山頂付近の谷間にはまだかなり多くの雪渓が見えます。大学周辺ではゴールデンウィークに田植えがかなり進み、日中は初夏のような気候になってきま...