【卒業生リレーエッセイ27】~大学職員として活躍する大久保史枝さん~
人を理解する力と思いやり 学生生活の中で一番夢中になり、力を入れたのは、神田より子先生のゼミでの学びでした。神田先生のご専門は日本民俗学・文化人類学です。一言で言えば、違う文化についての研究です。神田...
人を理解する力と思いやり 学生生活の中で一番夢中になり、力を入れたのは、神田より子先生のゼミでの学びでした。神田先生のご専門は日本民俗学・文化人類学です。一言で言えば、違う文化についての研究です。神田...
大学で学んだ傾聴の姿勢の大切さを 仕事の現場で強く感じています 環境衛生課は市民の皆さんの生活環境の保全が仕事です。例えば、ゴミステーションの管理や、動物やペット、また放射線や大気汚染といった公害問題...
人と接することの楽しさを 社会人になってますます実感 私は店頭での窓口業務を担当しています。地域に密着した金融機関なので、来店されるお客様のお名前はほとんど覚えています。地元の方々との親密さ、という点...
教職課程や異文化交流で学んだ コミュニケーション力を職場で発揮 祖父が新潟日報社で働いていたこともあり、子どものときから新聞が好きで、この会社を志望しました。現在は販売を担当し、各世帯に新聞を宅配する...
お客さまとのコミュニケーションを大切に地域に密着した結婚式場を目指します 大学時代に結婚式場でアルバイトをしていたことがきっかけで、ウェディングプランナーを志望しました。現在は、チーフとしての責任ある...
与えられたチャンス 授業、教職、バイト、海外へ、この繰り返しだった大学生活。国際ボランティアサークルでタイへ行き、普通の旅行とは違った経験ができたことが転機でした。知らない世界をもっと知りたい、むしろ...
私の原点を形成してくれた大学 私の大学時代は、多くの友と全力で遊ぶ日々を過ごし、アルバイトでお金を貯めてはリュックひとつで海外旅行へ…と、まったく後輩に誇ることができないものでした。できの悪い学生でし...
富山ブラックにはごはんもつけたいバボです、こんにちは。 今日は10月30日のブログ、「バドミントン日本リーグが熱い!」の続編です。 敬和学園大学バドミントン部OBの武下利一選手(トナミ運輸)と藤原達矢...
いつも手元に置いてある仕事のファイルボックスが「オープンキャンパス」から「センター試験」に変わったバボです、こんにちは。 もうすぐ冬ですね… 現在、プロ野球は日本シリーズで盛り上がり、Jリーグも201...
こんにちは。広報入試課のアイコです。(σ´・v・`*) 「読書の秋」ということで大学の図書館で本を探していたところ、こんな絵本を発見しました! さかなのお腹の中がみえる楽しい仕掛け絵本。 1994年度...