死者の思いを受けとめることの大切さ
チャペル・アワーは野澤幸宏先生(日本基督教団・栃尾教会牧師)が、「塩対応は神対応」とのタイトルのもと、マルコ福音書9章をテキストにメッセージをお届けくださいました。一見、厳しく、辛辣に聞こえる主イエス...
チャペル・アワーは野澤幸宏先生(日本基督教団・栃尾教会牧師)が、「塩対応は神対応」とのタイトルのもと、マルコ福音書9章をテキストにメッセージをお届けくださいました。一見、厳しく、辛辣に聞こえる主イエス...
チャペル・アッセンブリ・アワーは学生寮(向山寮)の寮監をしてくださっておられる菊地恵美香先生と辻元秀夫先生がご担当くださいました。チャペル・アワーにおいては、牧師でもあられる菊地先生が、マタイ福音書を...
チャペル・アワーのメッセージを担当してくださったのは、宇田川潔先生(本学副理事長)でした。先生は、総合商社に勤務されていた時代に、駐在されていたトルコ共和国と日本の深い関わりについて教えてくださいまし...
チャペル・アッセンブリ・アワーは、本学在学生の宮村朋佳さん(英語文化コミュニケーション学科)のご要望に応えるかたちで、包括的性教育をテーマに持たれました。性の問題は、センシティブかつデリケートな事柄で...
チャペル・アワーは、説教を神崎典子先生(日本基督教教団新潟教会牧師)がご担当くださいました。神崎先生は、学生時代に、釜ヶ崎において経験された日雇い労働者の人々との交流を通して学びとられた大切なメッセー...
アッセンブリ・アワーは、本学学生たちの活動報告の時として持たれました。能登半島地震で被災された方のためのボランティア活動に参加した竹内聖士琉さん(英語文化コミュニケーション学科)、クリスマスに病院で過...
チャペル・アッセンブリ・アワーは、自然写真家の森本二太郎先生を遠路はるばる岡山県よりお迎えしての恵みに満ちた時として守ることがゆるされました。第1部においては、本学の校歌の歌詞に触れながら、またトルス...
チャペル・アワーは、敬和学園高校教諭の鈴木明香先生がご担当くださり、励ましに満ちた温かなメッセージをお伝えくださいました。多角的に物事を捉えんとするリベラルアーツの学びを通して、常識にとらわれることな...
チャペル・アワーでは、金山愛子先生(本学学長)が、ルカによる福音書をテキストとして、主イエスを尺度として生きることの大切さを教えてくださいました。主イエスの慈しみは、社会の偏見、公平性にこだわるあまり...
チャペル・アワーでは、田中利光先生(共生社会学科教授)が、旧約聖書の「エレミヤ書」を通して、大切なメッセージを届けてくださいました。神は、あめんどう(アーモンド)の木の枝(花)を注視させることを通して...